伊良湖
郷土の人物
考古
民俗・民話
自然・災害
文化財・寺社
昔の記憶
歴史
『広報たはら』に掲載している歴史探訪クラブの内容をPDF形式でご覧いただけます。
伊良湖
58 潮騒の伊良湖岬1 「伊良湖」の読み方
62 潮騒の伊良湖岬2 恋路ヶ浜
63 潮騒の伊良湖岬3 東西に伸びた半島
67 潮騒の伊良湖岬4 鷹の渡り
70 潮騒の伊良湖岬5 日出園地
73 潮騒の伊良湖岬6 伊良湖神社と御衣祭
77 潮騒の伊良湖岬7 柳田國男の逗留
80 潮騒の伊良湖岬8 松尾芭蕉の来訪
161 鈴木翠軒揮毫「万葉の歌碑」
167 田山花袋の伊良湖来訪
郷土の人物
36 地域の文化を彩った画人たち1
37 地域の文化を彩った画人たち2
38 地域の文化を彩った画人たち3
56 幻の建築家 永瀬狂三1
57 幻の建築家 永瀬狂三2
94 渥美半島の文化を支えた斎藤専吉
95 松下石人 庶民のくらしを記録した人
99 田原のジョン万次郎たち 永久丸の漂流の悲喜1
100 田原のジョン万次郎たち 永久丸の漂流の悲喜2
102 渥美半島の農業発展を支えた木造温室
103 伊奈森太郎もうひとつの顔 愛知県の文化財保護の星
106 田原が誇る思想家 岡田虎二郎1
107 田原が誇る思想家 岡田虎二郎2
108 田原が誇る思想家 岡田虎二郎3
109 地域で受け継がれる偉人の業績
112 渥美半島の誇るべき芸術家 宮川春汀
116 豊川用水の生みの親 近藤寿市郎
119 田原が生んだ水彩画家 中田恭一
120 太田洋愛と太田桜
121 汐川改修事業と仲井式次郎
132 村の願いを記した碑「大場民平の石碑」
152 人々に愛されて 糟谷磯丸1
153 人々に愛されて 糟谷磯丸2
162 糟谷磯丸「日の出松」歌碑の由来
176 川澄徳次と和算
177 国営発掘の写真撮影をした石井常次のこと
185 謎の名工「藤原正真」
190 日本一の農業を作った人々
211 疫病退散 糟谷磯丸のまじない歌
218 渥美の国学者 井本常蔭
219 太田洋愛と満洲、そして渥美半島
225 渡辺崋山に招かれた農学者・大蔵永常
229 渡辺崋山の雛祭図
考古
02 路傍の石から
04 吉胡貝塚1
06 吉胡貝塚2国営発掘第1号
19 戸田氏が所有した元の染付
25 なぞの玉
47 埋蔵金、発見される
59 渥美半島の始まり1
60 渥美半島の始まり2
61 渥美半島の始まり3
81 縄文人から学ぶ 助け合いのこころ
82 渥美窯1
83 渥美窯2
84 渥美窯3
85 渥美窯4
86 渥美窯5
87 渥美窯6
91 新美古墳のなぞ
96 新しい縄文時代の遺跡
127 犬と縄文人
129 九州からきた「宝物」
135 東大寺瓦発掘記念の暖簾
136 藤原顕長銘壷
141 縄文時代の巨大なマツリの場 保美貝塚のなぞ1
142 縄文時代の巨大なマツリの場 保美貝塚のなぞ2
143 大草平松古窯で見つかったサギの絵
166 古来から伝わる勾玉
181 海水からの塩作り
190 渥美半島の農業の始まり
216 田原市で最も古い国指定史跡
ー百々陶器窯跡ー
220 宝海天神社瓦経
228 不思議な鉄製馬形
日本を代表する大貝塚~吉胡貝塚~
民俗・民話
03 風変わりな墓石
12 秋葉山常夜燈(1)
13 秋葉山常夜燈(2)
71 家康と渥美半島(1)
72 家康と渥美半島(2)
74 家康と渥美半島(3)
78 渥美半島の霊地(1)
79 渥美半島の霊地(2)
88 カミの山から見つかった鏡 石堂山経塚
114 伊良湖に伝わる郷土料理
124 伝説の島 姫島(1)
125 伝説の島 姫島(2)
138 地域をつなぐ民俗芸能「豊島大念仏」
157 変わったトイレ事情
168 パワースポットを探せ 役行者の像
189 端午の節句
197 上巳の節句(桃の節句)・ひな祭り
203 田原の隠れた「伝説」と「物語」
210 ぽっくり地蔵
214 お札が空から降りてきた
215 豊橋と田原を結ぶ天津縄手冬の寒さと闇のこわさと
220 お正月料理のお雑煮
自然・災害
26 海と親しむ01 吉胡貝塚の貝
27 海と親しむ02 崋山も食べた「串あさり」
31 歴史から防災を考える1
32 歴史から防災を考える2
41 植物利用の知恵その1
42 植物利用の知恵その2
54 海での拾い物1
55 海での拾い物2
64 半島から消えた動物1
65 半島から消えた動物2
66 半島から消えた動物3
68 ハマカンゾウが咲く渥美半島
104 里に咲くヒガンバナ
128 「光岩」のこと
137 太古をつなぐ植物 ヤチヤナギ
146 失われた記念物
155 渥美半島の魅力
165 火山灰の恐怖
188 木と人のかかわり
198 幻の田原産櫨はぜろうそくを作ってみた
202 伊勢湾台風と田原市
217 崋山が描いた田原の生きもの
文化財・寺社
05 負の文化財 戦争の記憶(1)
07 百々神社(1) 華麗なる天井画
08 百々神社(2)
09 百々神社(3)日の出松
33 新しく指定された文化財「籠池古墳」
39 ちょっぴり昔の建物
40 ちょっぴり昔の建物 火の見やぐら
43 日本の近代化を支えたセメント産業1
44 日本の近代化を支えたセメント産業2
45 日本の近代化を支えたセメント産業3
53 コンクリ梵鐘
92 人造石1
93 人造石2
97 明らかになるセメント窯の秘密(その1)
98 明らかになるセメント窯の秘密(その2)
122 貯金で村を救おうとした人々
131 活かされた建物
148 もうひとつの文化遺産 屋根瓦
149 田戸神社の気になるもの
164 史跡渡辺崋山池ノ原幽居跡
169 田原市の道路元標
171 吉祥山泉福寺(その1)
172 吉祥山泉福寺(その2)
173 屋根瓦への憧憬
191 渡辺崋山の石碑
192 今と昔の感覚の違い
195 城宝寺 渡辺崋山霊牌堂
昔の記憶
16 海水浴場 白砂青松の大衆リゾート
28 昭和時代の「キオク」
29 伸びゆく田原
30 庭先のカメから
48 児童を見守る「金次郎さん」
49 田原の「ご当地ソング」
50 絵はがき
51 こころのたからもの1
52 こころのたからもの2
75 地名から歴史を探る1
76 地名から歴史を探る2
89 児童の手に成る昭和渥美風土記
90 「常春の里」と「お花畑」
105 ローラースケートの時代
113 500年余りも続く伝統 二七の市
115 ふたたび懐かしいもの
117 まぼろしの白谷トンネル
118 渥美たくあん
126 まぼろしの伊良湖自然科学博物館
130 2つの観光パンフレットから
144 市内最古のプールのこと
145 「伊良湖白」のこと
147 引き出物の落雁(らくがん)
150 なつかしの横断歩道橋
151 懐かしい稲のはざかけ
158 水のありがたさ
160 航空写真から見る三河田原駅はじめの一歩
163 サツマイモと渥美半島
170 変わった形の道具
174 歌に残る思い出
175井戸事情
178 懐かしき空中皿投げ
179 田原の原風景 昭和の写真の魅力
182 歴史を学ぶための博物館
183 見直そう、手ぬぐいの魅力
184 まち歩きの魅力
186 移りゆく西山の風景
187 スポーツの祭典の思い出
209 渥美半島でもサトウキビを栽培してたのをご存じですか?
226 冬の風物詩「ダイコンのはざ掛け」
歴史
01 たはらの歴史への招待
10 幕末の異国船対策(1)
11 幕末の異国船対策(2)
14 田原の道(1)
15 田原の道(2)
17 崋山が見た田原(1)
18 崋山が見た田原(2)
20 田原城の石垣(1)
21 田原城の石垣(2)
22 田原城の石垣(3)
23 田原城の構造
24 村奉行 杉山半八の記録
34 伊勢街道は海に沈んだか?1
35 伊勢街道は海に沈んだか? 2 H16.2
46 新しい地域の歴史への取り組み
69 伊能忠敬 渥美半島を測量調査
101 戦争と二宮金次郎
110 城山にあるなぞの城
111伊勢湾との関係を考える
123 江戸時代のお年寄りの数
133 貝づくし渥美1
134 貝づくし渥美 2
139 渥美半島の葉タバコ栽培1
140 渥美半島の葉タバコ栽培2
154 田原の馬
156 大山灯台のこと
159 書物のおかげ
180 岬の神性
193 明治の博覧会と田原
199 田原の城下町の道路
200 平成から令和へ
201 貴重な記録「畠村萬附留日記」
204 書の魅力
206 田原藩藩主 三宅家のご先祖様 児島高徳
207 明りの歴史
208 田原城築城と戦国戸田氏
222 田原街道 宇津江坂
223 田原・福江の町と水の話
224 蔵王権現と蔵王山の地質
227船に乗って伊勢神宮へ いまむかし
230 ひな人形の移り変わり
館蔵 屏風展~学芸員おすすめ作品~