渥美郷土資料館では、さまざまな講座や教室を開催し、教育普及事業に取り組んでいます。
平成18年度に渥美郷土資料館で開催された講座や教室の紹介です。
今年度は、2日間の連続講座として開催しました。
■ 一日目 …平成18年7月27日(木)9:30〜15:30
『手打ちうどん作り・昔の民具体験(足踏み水車を使う)』
市内の小学4年〜6年生が、手打ちうどんづくりに挑戦しました。 自分たちで打ったうどんは、こしがあって大変においしくいただきました。 昼からは、田んぼなどに川から水を灌漑する足踏み水車を体験しました。
【手打ちうどん作り】
おいしいうどんができました。
【足踏み水車の体験】
昔の人の苦労がわかりました。
【三州足助屋敷の見学】
様々な民俗体験ができました。
■ 二日目 …平成18年7月28日(金)8:30〜16:30
『三州足助屋敷見学』
前日の民俗体験に引き続き、豊田市足助町にある『三州足助屋敷』を見学しました。参加者は、昔ながらの手づくりの里足助屋敷で様々な昔のくらしを体験しました。
郷土の歴史や文学について学び、ふるさとを再発見することを目的に開催。
【渥美郷土資料館講座の様子】
【半島内に残された戦争遺跡の現地見学】
『渥美の歴史・文学探訪』講座
■ 12月16日(土)午後1時30分〜3時
「自治体史編さんで見つけた郷土史よもやま話」
石井一希(田原市教育委員会嘱託員)
■ 1月20日(土)午後1時30分〜3時
「渥美半島の戦争遺跡T ‐戦争遺跡を学ぶ‐」
伊藤厚史(名古屋市見晴台考古資料館主任学芸員)
■ 2月17日(土)午後1時30分〜3時
「渥美半島の戦争遺跡U ‐戦争遺跡見学‐」
伊藤厚史(名古屋市見晴台考古資料館主任学芸員)
■ 3月17日(土)午後1時30分〜3時
「渥美の風景‐古写真を中心に‐」
天野敏規(田原市博物館学芸員)
HOME 施設案内 利用案内 講座案内 田原市博物館TOPへ
田原市渥美郷土資料館 〒441-3695 愛知県田原市古田町岡ノ越6番地4
電話0531-33-1127(田原市博物館に転送されます) FAX0531-34-1010
All Contents Copyright: Tahara City Atsumi History Museum. All Rights Reserved.