会場 | 田原市博物館 |
---|---|
開館時間 | 午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで) |
休館日 | 毎週月曜日 |
観覧料 | 一般500円(400円) 小・中学生以下 無料
( )内は20名以上の団体割引料金 展覧会初日10月29日(土)は無料公開。 毎週土曜日は高校生も無料。 ※期間中展示替をします。〈後期展示:11月15日(火)〜〉 |
主催 | 田原市教育委員会、田原市博物館、文化庁、愛知県 第31回国民文化祭愛知県実行委員会 |
後援 | 愛知県教育委員会 |
→ 展示作品リストはこちら |
鈴木翠軒は、1889(明治22)年に渥美郡堀切村(現在の田原市堀切町)に生まれ、本名を春視、号を翠軒と称しました。1903年、愛知県立第四中学校(現在の時習館高校)へ入学、1910年には愛知県立第一師範学校へ進学、翌年卒業すると、地元の福江尋常高等小学校訓導となりました。1916(大正5)年、文部省習字科検定試験に合格すると、1919年に上京して丹羽海鶴に師事し、比田井天来にも教えを受けました。1932(昭和7)年、『国定甲種小学書方手本』の揮毫者となり、すべての公職を辞してその揮毫に精魂を傾注し、1938年に完成。この国定教科書の書風は、その明快な用筆と結体により絶賛され、世に翠軒流として広まることとなりました。
戦後は、1948年に日展の第一回審査員、1950年日本書作院会長などの要職を歴任し、1957年「禅牀夢美人」で日本芸術院賞を受賞、1960年には日本芸術院会員となり、書道界の指導者としての頂点に立つこととなりました。また、この頃より日本独自の仮名による作品の発表も増え、1966年完成の「万葉千首」は、不朽の名作とされています。その後、1968年文化功労者、1974年には、勲二等瑞宝章を受章しますが、1976年、87歳でその生涯を閉じました。
なお、故郷である伊良湖岬には、1961年に麻績王の歌(「万葉集」巻1-24)による『万葉の歌碑』が建立され、1988年には、生誕100年を記念して、岬に近い恋路ヶ浜に『桃源』の書碑も建立されています。今回の企画展は、本市出身の書家鈴木翠軒が晩年に制作し、その生涯にわたる傑作と評価される「万葉千首」の完成披露50年にあたり、「万葉千首」をはじめとする万葉歌の作品を中心に展示紹介し、郷土において翠軒芸術の世界を再認識していただこうと開催します。
11月3日(木・祝)午前11時〜
講師:当館学芸員 天野敏規 ※要観覧料
11月6日(日)
講師:川口青澄氏(田原市出身、書家)
定員:各回15名 ※要申込:10月1日(土)午前9時〜先着順
材料費:100円(予定) ※詳細は、後日参加者にお知らせします。
「翠軒流を体験!! 淡墨で書作品を書こう」
時間:午後1時〜午後2時 対象:小学3年生〜中学生
「翠軒先生を語る、翠軒流を学ぶ!! 淡墨で書作品を書こう」
時間:午後2時30分〜午後4時 対象:高校生以上