![]()

| 開催日 | : | 平成27年7月18日(土)〜8月30日(日) | |
|---|---|---|---|
| 開館時間 | : | 午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで) | → 展示情報詳細はこちら |
| 会場 | : | 田原市博物館 |
| 企画展示室 | |||||
| No | 資料名 | 年代 | 点数 | 所蔵者 | 備考 |
| 1 | 愛知県渥美郡戦病死者芳名録 | 1922(大正11)年 | 1 | 渥美郷土資料館寄託 | |
| 2 | 軍隊手帳 遠藤角次郎 | 1876(明治9)年 | 1 | 渥美郷土資料館寄託 | 市内初の戦死者 |
| 3 | 診断書 歩兵第六聯隊第一大隊第四中隊 二等兵卒 遠藤角次郎 | 1877(明治10)年 | 1 | 渥美郷土資料館寄託 | |
| 4 | 日清戦争日記(明治二十七八年戦役日記) | 1895(明治28)年 | 1 | 田原市博物館 | 陸軍歩兵一等卒福井丈作著 |
| 5 | 日清戦争従軍記章 | 1895(明治28)年 | 1 | 田原市博物館 | |
| 6 | 勲八等瑞宝章 福井丈作 | 1895(明治28)年11月16日 | 1 | 田原市博物館 | |
| 7 | 勲八等瑞宝章授与状 福井丈作 | 1895(明治28)年11月16日 | 1 | 田原市博物館 | |
| 8 | 黄海海戦ニ於ケル松島艦内ノ状況 海軍大尉 木村浩吉著 | 明治29年2月16日 | 1 | 御厨野文庫 | 稀本 |
| 9 | 軍人勅諭(明治天皇・昭和天皇) | 1 | 田原市博物館 | 軸 | |
| 10 | 戦場からのたより「山本米三郎書簡」 | 1904(明治37)年9月6日 | 1 | 渥美郷土資料館 | 一兵卒のモデル加藤雪平戦死の報 |
| 11 | 田山花袋著「一兵卒」 | 1908(明治41)年 | 1 | 田原市博物館 | 岩波文庫版 |
| 12 | 日露戦争写真画報 第三十七巻 | 1905(明治38)年 | 1 | 田原市博物館 | 宮川春汀挿絵有 |
| 13 | 明治三十七八年(日露戦争)従軍記章 | 1906(明治39)年 | 1 | 田原市博物館 | |
| 14 | 日露戦史要略 田中豊平 | 明治期 | 1 | 渥美郷土資料館寄託 | |
| 15 | 正装衣(尉官) (肩章・飾帯・前立) | 明治〜大正期 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 16 | 明治神宮外苑 聖徳記念絵画館 壁画はがき 洋画(40枚入) | 大正時代 | 40 | 田原市博物館 | |
| 17 | 日露戦争関連絵はがき | 14 | 田原市博物館 | ||
| 18 | 吾等の三笠(絵はがき) 三笠保存会 | 5 | 田原市博物館 | ||
| 19 | 「日露戦争紀念」軸 | 1 | 個人 | ||
| 20 | 勲八等瑞宝章 清田喜次郎 | 1906(明治39)年4月1日 | 1 | 御厨野文庫 | |
| 21 | 勲八等瑞宝章授与状 清田喜次郎 | 1906(明治39)年4月1日 | 1 | 御厨野文庫 | |
| 22 | 名将回顧 日露大戦秘史 陸戦篇 | 1935(昭和10)年 | 1 | 御厨野文庫 | |
| 23 | 陸軍帽子(日露戦争時使用) | 明治期 | 1 | 田原市博物館 | 日露戦争時使用 |
| 24 | 扇子「四面環海」 東郷平八郎書(印刷) | 1 | 田原市博物館 | ||
| 25 | 東郷平八郎元帥(海軍大将) | 1 | 田原市博物館 | 写真(所蔵はがきより) | |
| 26 | 日本海海戦直後ノ戦艦三笠 | 1 | 田原市博物館 | 写真(所蔵はがきより) | |
| 27 | 後甲板(戦艦三笠) | 1 | 田原市博物館 | 写真(所蔵はがきより) | |
| 28 | 欧州大戦乱画報(其十八) 壮絶快絶剛膽ナル日本海軍飛行隊之爆弾投下 | 1914(大正3)年 | 1 | 田原市博物館 | |
| 29 | 欧州大戦乱画報(其二十五) 日本海軍ハ敵前上陸ヲ敢行猛烈ニ敵ヲ撃退シテ労山ヲ占領ス | 1914(大正3)年 | 1 | 田原市博物館 | |
| 30 | 欧州大戦乱画報(其三十五) 青島陥落日本軍ビスマーク砲台占領 | 1914(大正3)年 | 1 | 田原市博物館 | |
| 31 | 東宮・同妃殿下最近御下賜御尊影 | 1923(大正12)年 | 1 | 田原市博物館 | 軸 |
| 32 | 戦闘機プロペラ(陸軍甲式四型戦闘機用) | 1929(昭和4)年 | 1 | 田原市立六連小学校 | 木製 |
| 33 | 最新世界大地図「キング」(第九巻第一号)附録 | 1933(昭和8)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 34 | 勲八等白色桐葉章(支那事変) | 1940(昭和15)年4月29日 | 1 | 渥美郷土資料館 | 陸軍歩兵上等兵河合勝弥 |
| 35 | 勲八等白色桐葉章(支那事変)授与状 | 1940(昭和15)年4月29日 | 1 | 渥美郷土資料館 | 陸軍歩兵上等兵河合勝弥 |
| 36 | 功七級金鵄勲章(支那事変) | 1940(昭和15(年9月24日) | 1 | 渥美郷土資料館 | 陸軍伍長勲八等河合勝弥 |
| 37 | 功七級金鵄勲章(支那事変)授与状 | 1940(昭和15(年9月24日) | 1 | 渥美郷土資料館 | 陸軍伍長勲八等河合勝弥 |
| 38 | 帝国 軍艦集(絵はがき) | 1939(昭和14)年 | 12 | 田原市博物館 | |
| 39 | 世界画報 日支大事変号 第一輯〜第四輯 | 1937(昭和12)年9月1日〜12月1日 | 4 | 田原市博物館 | |
| 40 | 世界画報 日支大事変号 第十一輯 | 1938(昭和13)年7月1日 | 1 | 田原市博物館 | |
| 41 | 大東亜戦争記念報国葉書 第一輯 (外袋) | 1 | 田原市博物館 | ||
| 42 | 絵はがき ハワイ真珠湾強襲 吉岡堅ニ筆 | 1 | 田原市博物館 | ||
| 43 | 絵はがき 香港黄泥涌高射砲陣地奪取 小磯良平筆 | 1 | 田原市博物館 | ||
| 44 | 絵はがき 護れ興亜の兵の家 川端龍子画 | 1 | 田原市博物館 | ||
| 45 | 絵はがき 冬の夜 山形県西田川郡大泉村国民学校六年生 吉住保 | 1 | 田原市博物館 | ||
| 46 | 絵はがき 銃と水筒、歩兵と軍犬 | 2 | 田原市博物館 | ||
| 47 | 絵はがき 保険報国(節句人形等) | 1 | 田原市博物館 | ||
| 48 | 航空頭巾と防塵眼鏡 川端龍子画 | 1 | 個人 | ||
| 49 | 太平洋戦争地図 キング第十八巻第一号附録 | 1942(昭和17)年 | 1 | 田原市博物館 | |
| 50 | 画報躍進之日本 第七巻第四号 | 1942(昭和17)年4月7日 | 1 | 田原市博物館 | シンガポール陥落特別記念号 |
| 51 | 写真週報 第百九十九号 | 1941(昭和16)年12月17日 | 1 | 渥美郷土資料館 | 太平洋戦争開戦記載 |
| 52 | 写真週報 第二百号 | 1941(昭和16)年12月24日 | 1 | 渥美郷土資料館 | 真珠湾攻撃記載 |
| 53 | 充員(臨時)召集令状 赤紙 | 1937(昭和12)年 | 1 | 個人 | 歩兵第十八聯隊 |
| 54 | 昭和十三年度適齢者ニ與フル注意 | 1938(昭和13)年 | 1 | 田原市博物館 | |
| 55 | 徴兵検査の栞 | 1941(昭和16)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 56 | 名古屋市団召集徴発事務規程 | 1941(昭和16)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 57 | 愛知県渥美郡福江町勢一覧 | 1936(昭和11)年 | 1 | 田原市博物館 | 企画展示室2 |
| 58 | 昭和18年度後期甲種飛行兵適性證書(海軍) | 1943(昭和18)年 | 1 | 田原市博物館 | 呉鎮守府海軍志願兵徴募官 |
| 59 | 豊橋聯隊区第一補充兵 編入書 | 明治34年8月30日 | 1 | 御厨野文庫 | |
| 60 | 軍服(海軍) セーラー服 | 1 | 田原市博物館 | ||
| 61 | 背嚢(はいのう) | 1 | 田原市博物館 | ||
| 62 | 雑嚢(ざつのう) | 1 | 田原市博物館 | ||
| 63 | 背嚢(はいのう) 木製枠付 | 1934(昭和9)年製 | 1 | 田原市博物館 | |
| 64 | クッション 陸軍運輸部 | 1944(昭和19)年3月製 | 1 | 田原市博物館 | |
| 65 | 寄せ書きのある日章旗(祈武運長久) | 1 | 渥美郷土資料館 | ||
| 66 | 九九式小銃 | 1942(昭和17)年 | 1 | 個人 | 名古屋陸軍造兵廠 |
| 67 | 銃剣 | 1 | 個人 | ||
| 68 | 略帽 | 1 | 個人 | ||
| 69 | 飯ごう | 1 | 個人 | ||
| 70 | 水筒 | 1 | 個人 | ||
| 71 | 軍服 陸軍上等兵襟章付 | 1942(昭和17)年製 | 1 | 個人 | |
| 72 | 携帯天幕 | 1 | 個人 | ||
| 73 | 掛布(敷布) | 1942(昭和17)年製 | 1 | 田原市博物館 | |
| 74 | 寄せ書きのある日章旗 武運長久 | 1 | 個人 | ||
| 75 | 千人針 虎絵 | 1 | 個人 | ||
| 76 | 挨拶はがき | 1943(昭和18)年 | 1 | 田原市博物館 | 名古屋中部第二部隊 増山平吉 |
| 77 | 御守(豊島神社武運長久御守) | 3 | 渥美郷土資料館 | ||
| 78 | 御守(国幣小社砥鹿神社武運長久御守) | 1 | 渥美郷土資料館 | ||
| 79 | 軍服(陸軍) | 1938(昭和13)年製 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 80 | 貴重品袋 | 1 | 渥美郷土資料館 | ||
| 81 | 勅諭勅語集 明野陸軍飛行学校 | 1938(昭和13)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 82 | 航空兵操典 綱領、総則及第一部 | 1944(昭和19)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 83 | 航空兵操典 第二部 | 1944(昭和19)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 84 | 大崎海軍飛行場航空写真(偵大藤曹長 操脇田伍長) | 1943(昭和18)年8月29日撮影 | 2 | 渥美郷土資料館 | |
| 85 | 日本陸軍「九七式重爆撃機」の編隊飛行 | 1 | 渥美郷土資料館 | 写真(大藤曹長撮影) | |
| 86 | コート(外套) 陸軍 | 1 | 渥美郷土資料館 | ||
| 87 | 飛行服(第一種(冬)航空被服) | 1943(昭和18)年製 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 88 | ゴーグル(防塵眼鏡) | 1 | 渥美郷土資料館 | ||
| 89 | 戦闘機羅針盤 | 1941(昭和16)年 | 1 | 個人 | |
| 90 | ゲートル(巻脚絆) | 1 | 渥美郷土資料館 | 左右ニ巻 | |
| 91 | 奉公袋 | 1 | 渥美郷土資料館 | ||
| 92 | 奉公袋 | 1 | 田原市博物館 | ||
| 93 | 戦陣訓 陸軍省検閲済 | 1941(昭和16)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 94 | 軍帽(陸軍) | 1 | 田原市博物館 | ||
| 95 | 軍隊手牒 | 3 | 田原市博物館 | ||
| 96 | 陸軍未入営 補充兵手牒 | 1942(昭和17)年 | 1 | 個人 | |
| 97 | 兵軍帽(海軍) (第一種軍装) | 1 | 田原市博物館 | ||
| 98 | 鉄帽(鉄かぶと) | 1 | 田原市博物館 | ||
| 99 | 編上靴(へんじょうか) | 1 | 田原市博物館 | 軍靴 | |
| 100 | 背のう | 1 | 田原市博物館 | 飯ごう付 | |
| 101 | 軍帽(海軍) (中尉) (第一種軍装)士官帽 | 1 | 渥美郷土資料館 | ||
| 102 | 軍服(海軍) 中尉 (第一種種軍装) | 1 | 渥美郷土資料館 | ||
| 103 | 軍服(海軍) 水夫長 セーラー服 | 1909(明治42)年製 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 104 | 軍服(海軍) 中尉 (第ニ種軍装) | 1 | 渥美郷土資料館 | ||
| 105 | 衛生具入れ | 1 | 田原市博物館 | ||
| 106 | 汁椀(陸軍) | 1 | 田原市博物館 | ||
| 107 | 汁椀(海軍) | 1 | 豊川市桜ヶ丘ミュージアム | 豊川海軍工廠で使用 | |
| 108 | 飯椀(海軍) | 1 | 豊川市桜ヶ丘ミュージアム | 豊川海軍工廠で使用 | |
| 109 | 海軍帽 | 1 | 個人 | ||
| 110 | 履歴表 | 1 | 個人 | 海軍兵曹山田克己 | |
| 111 | 軍艦旗(海軍旗) | 1 | 個人 | ||
| 112 | 祝入営のぼり 伊垣善三君 呉海軍 | 1 | 御厨野文庫 | ||
| 113 | 祝入団のぼり 伊垣善三君 呉海兵団 | 1 | 御厨野文庫 | ||
| 114 | 出征のぼり旗(祝入営) | 1 | 田原市博物館 | ||
| 115 | 戦地への激励ハガキ(満州へ) | 昭和14年11月7日消印 | 1 | 個人 | 裏面「福江町役場」 |
| 116 | 出征の時 | 1 | 個人 | 鈴木政一氏撮影 | |
| 117 | 出征者の見送り(田原駅) | 1 | 個人 | 鈴木政一氏撮影 | |
| 118 | 紀元二千六百年奉祝パレード | 1 | 個人 | 鈴木政一氏撮影 | |
| 119 | 入営祝い(伊垣善三君) | 1 | 御厨野文庫 | ||
| 120 | 出征見送り(田原駅前) | 1944(昭和19)年 | 1 | 田原市博物館 | 写真、ロビー展示 |
| 121 | 明治二十七八年従軍記章 | 1895(明治28)年 | 1 | 個人 | |
| 122 | 明治三十三年従軍記章 | 1902(明治35)年 | 1 | 個人 | |
| 123 | 明治三十七八年従軍記章 | 1906(明治39)年 | 1 | 個人 | |
| 124 | 大正三年及至九年戦役従軍記章 | 1920(大正9)年 | 1 | 個人 | |
| 125 | 昭和六年及至九年事変従軍記章 | 1934(昭和9)年 | 1 | 個人 | |
| 126 | 支那事変従軍記章 | 1939(昭和14)年 | 1 | 個人 | |
| 127 | 国境事変従軍記章 | 1940(昭和15)年 | 1 | 個人 | |
| 128 | 大東亜戦争従軍記章(複製) | 1944(昭和19)年 | 1 | 個人 | |
| 129 | 陶製兵士像 | 1939(昭和14)年 | 1 | 個人 | |
| 130 | 軍隊手牒 | 1912(大正元)年 | 1 | 個人 | 輜重兵小久保幸平 |
| 131 | ペンケースと筆記具(鉛筆) | 1 | 個人 | 遺品 | |
| 132 | 郵便はがき 小久保幸平宛 | 1937(昭和12)年9月1日 | 1 | 個人 | 差出人:小久保幸一郎 |
| 133 | 故陸軍歩兵伍長小久保幸一郎陣中書簡 3通 | 1937(昭和12)年9月3日、15日、17日 | 1 | 個人 | 巻子 |
| 134 | 村葬事務分担 | 1942(昭和17)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 135 | 英霊出迎及葬儀ノ件 | 1946(昭和21)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 136 | 慰霊祭執行ニ関スル件通知 | 1946(昭和21)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 137 | 英霊合同慰霊祭ノ件通知 | 1946(昭和21)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 138 | 遺骨到着通知及合同慰霊祭ノ件通知 | 1946(昭和21)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 139 | 「祖国の礎」T 海軍大尉 小久保節彌 | 1 | 個人 | ||
| 140 | 「祖国の礎」U 海軍大尉 小久保節彌 | 1 | 個人 | ||
| 141 | 「まこと 第一輯」 愛知県護国神社 | 1989(平成元)年 | 1 | 個人 | |
| 142 | 書額「月光明々如我心」(複製) 小久保節彌 | 1945(昭和20)年 | 1 | 個人 | 原本は靖国神社献納 |
| 143 | 軍隊手牒 | 1939(昭和14)年 | 1 | 個人 | 輜重兵第三師団林太笑 |
| 144 | 軍人遺族記章授与証書 第9461号 | 1942(昭和17)年 | 1 | 個人 | |
| 145 | 軍人遺族記章 | 1942(昭和17)年 | 1 | 個人 | |
| 146 | 村葬における弔辞(野田村・林太笑) | 1941(昭和16)年 | 28 | 個人 | |
| 147 | 慰問袋 | 1 | 田原市博物館 | シベリア抑留者持帰品 | |
| 148 | 慰問袋 祈武運長久 | 1 | 田原市博物館 | シベリア抑留者持帰品 | |
| 149 | 手袋(ミトン) | 1 | 田原市博物館 | シベリア抑留者持帰品 | |
| 150 | 脱脂綿板(5箇) 陸軍衛生材料廠 | 1932(昭和7)年 | 2 | 田原市博物館 | シベリア抑留者持帰品 |
| 151 | 御箸入 アムラルト記念 みやもと | 1 | 田原市博物館 | シベリア抑留者持帰品 | |
| 152 | 手づくり箸、スプーン(3本)、フォーク | 5 | 田原市博物館 | シベリア抑留者持帰品 | |
| 153 | 飯ごう | 1 | 田原市博物館 | シベリア抑留者持帰品 | |
| 154 | 水筒 | 1 | 田原市博物館 | シベリア抑留者持帰品 | |
| 155 | 雑嚢(ざつのう) | 1 | 田原市博物館 | シベリア抑留者持帰品 | |
| 156 | 貴重品袋 | 1 | 田原市博物館 | シベリア抑留者持帰品 | |
| 157 | 国民精神総動員 貯蓄報国 絵はがき | 1 | 田原市博物館 | 第百銀行九條支店 | |
| 158 | 臣民の道 | 1941(昭和16)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 159 | 皇国日本の進むべき道 | 1940(昭和15)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 160 | 国民精神総動員と小学校教育 国民精神総動員資料第九輯 | 1938(昭和13)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 161 | 国民精神総動員・健康週間祈願会ほか 案内ポスター | 1938(昭和13)年 | 1 | 田原市博物館 | 主催田原町仏教会 当行寺 |
| 162 | 二千六百年記念事業作業状況 絵はがき | 1940(昭和15)年 | 1 | 田原市博物館 | 大日本国防婦人会田原町分会 |
| 163 | 蔵王農場開墾(田原青年学校) | 1 | 個人 | 鈴木政一氏撮影 | |
| 164 | 帝国在郷軍人会田原町分会正会員 表札 | 1 | 田原市博物館 | ||
| 165 | 常会の栞 | 1942(昭和17)年 | 1 | 田原市博物館 | |
| 166 | 会議録 亀山区 昭和16年以降 | 1941(昭和16)年〜1945年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 167 | 部落会町内会に於ける皇国民の錬成 | 1944(昭和19)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 168 | 福江町防護団規定 | 1936(昭和11)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | 防空規定 |
| 169 | 婦人常会の栞 部落会・町内会指導叢書第四輯 愛知県 | 1 | 渥美郷土資料館 | ||
| 170 | 常会会則 | 1 | 渥美郷土資料館 | ||
| 171 | 大日本国防婦人会たすき | 1 | 田原市博物館 | ||
| 172 | 輝く国旗 | 1 | 渥美郷土資料館 | ||
| 173 | 慰問品募集チラシ 愛国婦人会愛知県支部 | 1935(昭和10)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 174 | 国防婦人会梅干献納(福江町分会) | 1 | 個人 | 写真 | |
| 175 | 国防婦人会慰問袋献納(福江町分会) | 1 | 個人 | 写真 | |
| 176 | 出動将士家族慰安演芸会 絵はがき | 1939(昭和14)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | 国防婦人会(三河福江) |
| 177 | 大日本国防婦人会長の挨拶(慰安演芸会) | 1939(昭和14)年 | 1 | 田原市博物館 | 写真(国防婦人会福江町分会) |
| 178 | 大日本国防婦人会福江町分会 会旗 | 1 | 渥美郷土資料館 | ||
| 179 | 大日本婦人会福江町支部規則 | 1 | 渥美郷土資料館 | ||
| 180 | 慰問の絵はがき(蒲郡風景、熱田神宮、名古屋城) | 4 | 田原市博物館 | 愛国婦人会愛知県支部 | |
| 181 | 出征遺家族慰安会場 絵はがき | 1 | 田原市博物館 | 国防婦人会田原町分会 | |
| 182 | 「隣組」出征遺家族慰安会場 絵はがき | 1 | 田原市博物館 | 国防婦人会田原町分会 | |
| 183 | 「越後獅子」出征遺家族慰安会場 絵はがき | 1 | 田原市博物館 | 国防婦人会田原町分会 | |
| 184 | 「汐くみ」出征遺家族慰安会場 絵はがき | 1 | 田原市博物館 | 国防婦人会田原町分会 | |
| 185 | 出征軍人武運長久祈願 絵はがき | 1941(昭和16)年 | 1 | 田原市博物館 | 国防婦人会田原町分会 |
| 186 | 簡易保険貯蓄チラシ | 1 | 田原市博物館 | ||
| 187 | 大東亜戦争完遂簡易保険一億新加入運動チラシ | 1 | 田原市博物館 | 田原町役場・田原郵便局 | |
| 188 | 大日本帝国政府 貯蓄券 壱円 | 1944(昭和19)年 | 1 | 田原市博物館 | |
| 189 | 感謝状 国防資材献納 | 1942(昭和17)年 | 1 | 田原市博物館 | 東條英機より |
| 190 | 昭和十七年度各戸貯蓄増加計画書 | 1942(昭和17)年 | 1 | 田原市博物館 | |
| 191 | 戦時報国債券、貯蓄債券(各種) | 1939(昭和14)年〜1945(昭和20)年 | 6 | 渥美郷土資料館 | |
| 192 | 必勝国民貯蓄台帳 大日本婦人会福江町支部高木班 | 1942(昭和17)年10月起 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 193 | 必勝国民貯蓄台帳 大日本婦人会福江町支部山田班 | 1942(昭和)17年度起 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 194 | 衣料品点数表 商工省 | 1942(昭和17)年2月1日 | 1 | 田原市博物館 | |
| 195 | 片栗粉購入券 | 1943(昭和18)年 | 2 | 田原市博物館 | |
| 196 | 代用食購入券 | 1942(昭和17)年 | 2 | 田原市博物館 | |
| 197 | 愛知県家庭用綿縫糸講入證 | 1942(昭和17)年 | 1 | 田原市博物館 | |
| 198 | 渥美郡家庭用 味噌溜通帳 | 1943(昭和18)年 | 1 | 田原市博物館 | |
| 199 | 味噌溜通帳 | 1942(昭和17)年 | 1 | 田原市博物館 | |
| 200 | 家庭用菓子購入通帳 | 1942(昭和17)年度 | 1 | 田原市博物館 | |
| 201 | 精肉購入申請 | 1943(昭和18)年 | 1 | 田原市博物館 | |
| 202 | 家庭用塩通帳 | 1942(昭和17)年 | 2 | 田原市博物館 | |
| 203 | 衣料切符(甲) 商工省 | 1942(昭和17)年2月1日〜1943(昭和18)年1月31日 | 2 | 田原市博物館 | |
| 204 | 衣料切符(乙) 商工省 | 1942(昭和17)年2月1日〜1943(昭和18)年1月31日 | 1 | 田原市博物館 | |
| 205 | 衣料切符(甲) 商工省 | 1943(昭和18)年2月1日〜1945(昭和20)年1月31日 | 3 | 田原市博物館 | |
| 206 | 衣料切符(甲) 商工省 嬰 | 1943(昭和18)年2月1日〜1945(昭和20)年1月31日 | 1 | 田原市博物館 | |
| 207 | 衣料切符(乙) 商工省 | 1943(昭和18)年2月1日〜1945(昭和20)年1月31日 | 2 | 田原市博物館 | |
| 208 | 米穀配給通帳 | 1940(昭和15)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 209 | 砂糖配給帳 | 1942(昭和17)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 210 | 国民服 | 1 | 渥美郷土資料館 | ||
| 211 | 常会関係書綴 亀山区 昭和19年 | 1944(昭和19)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 212 | 金属回収に関する書類 | 1943(昭和18)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 213 | 渡辺崋山銅像(初代) 供出前 絵はがき | 1 | 田原市博物館 | ||
| 214 | 少国民新聞 | 1942(昭和17)年2月27日 | 1 | 田原市博物館 | 梵鐘の供出記事 |
| 215 | 防空ニ就テ | 1938(昭和13)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 216 | 秘 第三次 愛知県防空訓練実施要綱 | 1940(昭和15)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 217 | 防空ずきん(大人用・子ども用) | 2 | 御厨野文庫 | ||
| 218 | 強力消化弾 | 1 | 田原市博物館 | ||
| 219 | 防火訓練風景 | 1 | 豊川市桜ヶ丘ミュージアム | ||
| 220 | 防衛食 | 1 | 田原市博物館 | 大日本防空食糧株式会社 | |
| 221 | 灯火カバー | 1 | 渥美郷土資料館 | ||
| 222 | 畠区日誌 | 1942(昭和17)年4月 | 1 | 渥美郷土資料館 | 本土初空襲(4/18)記載 |
| 223 | 学校日誌 堀切国民学校 | 1945(昭和20)年度 | 1 | 田原市博物館 | 豊橋空襲(6/19)記載 |
| 224 | 護京部隊中隊長よりの手紙 | 1945(昭和20)年5月9日 | 1 | 渥美郷土資料館 | 護京第22653部隊11隊 陸軍中尉より |
| 225 | 供出原簿 石神地下 | 1944(昭和19)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | 怒部隊必要資材献納依頼 |
| 226 | 供出原簿 石神地下 | 1945(昭和20)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | 護京部隊竹供出ノ件 |
| 227 | 一億必唱 愛国軍歌集 | 1942(昭和17)年 | 1 | 田原市博物館 | |
| 228 | 大東亜戦争 愛国軍歌集 | 1942(昭和17)年 | 1 | 御厨野文庫 | |
| 229 | 写真週報 創刊号〜356号 | 1938(昭和13年)〜1945年 | 32 | ||
| 230 | 木銃 | 1 | 田原市博物館 | ||
| 231 | 薙刀(なぎなた)訓練風景 | 1 | 豊川市桜ヶ丘ミュージアム | ||
| 232 | 慰問帖 田原町東部国民学校 | 1943(昭和18)年 | 1 | 個人 | |
| 233 | 戦時版「国民学校放送 第九十二号 二月号」 | 1942(昭和17)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | 日本放送協会 |
| 234 | 紙芝居「七つの石」 | 1942(昭和17)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 235 | 輝く日本双六 「セウガク二年生」(第十三巻第二十二号)正月号附録 | 1938(昭和13)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 236 | 成章奉安殿 絵はがき | 1 | 田原市博物館 | ||
| 237 | 崋山先生遺訓 田原町中部国民学校 | 1941(昭和16)年 | 1 | 田原市博物館 | |
| 238 | 愛知県田原町中部国民学校慰問はがき | 1 | 田原市博物館 | ||
| 239 | 大東亜コドモ唱歌 | 1943(昭和18)年 | 1 | 田原市博物館 | |
| 240 | 帝国海軍大写真帖 少年倶楽部第二十巻第六号附録 | 1933(昭和8)年 | 1 | 田原市博物館 | |
| 241 | 成章中学 射撃部 | 1944(昭和19)年 | 1 | 田原市博物館 | 写真 |
| 242 | 戦時下の教科書(国民学校) | 15 | 渥美郷土資料館 | ロビー展示 | |
| 243 | リュックサック | 1 | 田原市博物館 | ||
| 244 | 主要食糧選択購入切符 3食券 農林省 | 1951(昭和26)年7月1日〜8月31日 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 245 | 家庭用塩購入券 | 1948(昭和23)年5月〜1949年4月 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 246 | 衣料切符 商工省 | 1947(昭和22)年10月1日〜1948年9月30日 | 4 | 渥美郷土資料館 | |
| 247 | 衣料切符 商工省 | 1948(昭和23)年7月1日〜1949年9月30日 | 4 | 渥美郷土資料館 | |
| 248 | 衣料切符 通商産業省 | 1949(昭和24)年8月1日〜1950年6月30日 | 3 | 渥美郷土資料館 | |
| 249 | 民主主義 文部省著作教科書 | 1948(昭和23)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | 教育省認可10.28 |
| 250 | 米穀通帳 | 1948(昭和23)年1月 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 251 | 家庭用品購入通帳(甲) | 1948(昭和23)年1月1日 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 252 | 墨塗り教科書 | 2 | 渥美郷土資料館 | ||
| 253 | 教科書(教育省認可)「初等科国語 八」 | 1946(昭和21)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 254 | 薬きょう | 1 | 田原市博物館 | ||
| 255 | 砲弾 | 1 | 個人 | ||
| 256 | 十五糎榴弾砲車載用弾薬箱 十一年式榴弾 二個 | 1 | 個人 | ||
| 257 | 明治三十七年 買収地及附属物件調書綴 | 1904(明治37)年 | 1 | 伊良湖自治会 | |
| 258 | 伊良湖大砲試験射撃場一覧図 | 1 | 渥美郷土資料館 | 旧砲床記載 | |
| 259 | 陸軍用地拝借関係書類綴 亀山区 | 1944(昭和19)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 260 | 伊良湖集落の移転(石橋文助の記録) | 明治期 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 261 | 陸軍用地貸下契約書 | 1942(昭和17)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | |
| 262 | 夜間射撃実施の件通牒 | 1943(昭和18)年 | 1 | 渥美郷土資料館 | 伊良湖試験場管守 |
| 263 | 砲弾 | 4 | 渥美郷土資料館 | ||
| 264 | 三八式野砲 榴霰弾 弾薬箱 | 1 | 渥美郷土資料館 | ||
| 265 | 軍事講和読本 昭和十年版 | 1935(昭和10)年 | 1 | 田原市博物館 | |
| 266 | 陸軍「伊良湖射場」風景写真 | 7 | 個人 | ||
| 267 | 陸軍「伊良湖射場」風景写真 | 10 | 渥美郷土資料館 | ||
| 268 | 神戸村日誌 | 1945(昭和20)年 | 1 | 田原市博物館 | 渥美線銃撃 |
| 269 | 学校日誌 野田国民学校 | 1945(昭和20)年 | 1 | 田原市立野田小学校 | 渥美線銃撃 |
| 270 | 田原の町を飛ぶ米軍の飛行機とそれを見る彦坂少年 | 1995(平成7)年 | 1 | 個人 | 彦坂昭市画 挿絵 |
| 271 | 田原警察署員と監視哨で働く若者たち | 1945(昭和20)年 | 1 | 個人 | 渥美線銃撃 |
| 272 | 米軍機識別表 | 1945(昭和20)年 | 1 | 個人 | 渥美線銃撃 |
| 273 | 渥美線関連写真 | 6 | 田原市博物館 | 「渥美郡勢総覧」より | |
| 274 | 女子勤労挺身隊員手帳 | 1944(昭和19)年 | 1 | 豊川市桜ヶ丘ミュージアム | |
| 275 | 身分証明書 | 1942(昭和17)年8月1日発行 | 1 | 豊川市桜ヶ丘ミュージアム | |
| 276 | 海軍工員手帳 | − | 1 | 豊川市桜ヶ丘ミュージアム | |
| 277 | 外出許可証 | − | 1 | 豊川市桜ヶ丘ミュージアム | |
| 278 | 給料袋(檄文記載) | 1943(昭和18)年 | 3 | 豊川市桜ヶ丘ミュージアム | |
| 279 | 給料袋 | − | 1 | 豊川市桜ヶ丘ミュージアム | |
| 280 | 表彰状 | 1943(昭和18)年 | 1 | 豊川市桜ヶ丘ミュージアム | |
| 281 | 表彰状 | 1945(昭和20)年 | 1 | 豊川市桜ヶ丘ミュージアム | |
| 282 | 従業員必携 豊川海軍工廠 | 1942(昭和17)年 | 1 | 豊川市桜ヶ丘ミュージアム | |
| 283 | 生活のしおり 豊川海軍工廠 女子従業員寄宿舎 | − | 1 | 豊川市桜ヶ丘ミュージアム | |
| 284 | 光学部・指揮兵器事務所付近 | 1 | 豊川市桜ヶ丘ミュージアム | 写真 | |
| 285 | 弾丸防湿作業風景 | 1 | 豊川市桜ヶ丘ミュージアム | 写真 | |
| 286 | レンズ検査風景 | 1 | 豊川市桜ヶ丘ミュージアム | 写真 | |
| 287 | 朝礼風景 | 1 | 豊川市桜ヶ丘ミュージアム | 写真 | |
| 288 | 食事風景 | 1 | 豊川市桜ヶ丘ミュージアム | 写真 | |
| 289 | 正門北側から南東方向を望む(空襲後) | 1 | 豊川市桜ヶ丘ミュージアム | 写真 | |
| 290 | 工廠中央部から南東方向を望む(空襲後) | 1 | 豊川市桜ヶ丘ミュージアム | 写真 | |
| 291 | 家庭と学校 (八) | 1926(大正15)〜1928(昭和3)年 | 1 | 田原市博物館 | |
| 292 | 学務雑件綴 赤羽根村役場 | 1927(昭和2)年〜1931年 | 1 | 田原市博物館 | |
| 293 | 青い目の人形「マーシャル・セントラル」 | 1927(昭和2年) | 1 | 田原市立田原中部小学校 | ロビー展示(行灯ケース) |
| 294 | 人形査証・特別旅行免状(3085) | 1927(昭和2年) | 1 | 田原市立田原中部小学校 | |
| 295 | 乗車・乗船券 人形旅行局発行 | 1927(昭和2年) | 1 | 田原市立田原中部小学校 | |
| 296 | 「青い目の人形 受け取られる方へ」手紙 | 1927(昭和2年) | 1 | 田原市立田原中部小学校 | |
| 297 | 「可愛いお人形が親善のお使い」冊子 | 1927(昭和2年) | 1 | 田原市立田原中部小学校 | |
| 298 | 「答礼の使者として 米国へ人形を送りませう」冊子 | 1927(昭和2年) | 1 | 田原市立田原中部小学校 | |
| 299 | 「人形を迎える歌」楽譜 | 1927(昭和2年) | 1 | 田原市立田原中部小学校 | |
| 300 | 田原駅前での人形出迎え | 1927(昭和2年) | 1 | 御厨野文庫 | 写真、行灯ケース |
| 301 | 青い目の人形(二代目)「カレン」 | 2007(平成19)年 | 1 | 田原市立福江小学校 | ロビー展示(行灯ケース) |
| 302 | パスポート(2103032007) | 2007(平成19)年 | 1 | 田原市立福江小学校 | ロビー展示(行灯ケース) |
| 303 | 福江小学校宛手紙(シドニー・ギューリック3世より) | 2007(平成19)年 | 1 | 田原市立福江小学校 | ロビー展示(行灯ケース) |
| 304 | 兵士携行品(鉄帽、編上靴、水筒、飯ごう、軍隊手牒) | 5 | 田原市博物館、渥美郷土資料館 | ロビー展示(行灯ケース) | |
※期間中展示を変更する場合があります。都合によりリスト掲載の資料が展示されていない場合があります。