平常展 役者絵の世界−忠臣蔵、相撲絵 相撲絵展示作品リスト

開催日 平成23年11月12日(土)〜平成23年12月25日(日)  
開館時間 午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで) → 役者絵作品リストはこちら
会場 企画展示室1、企画展示室2  

当館所蔵作品に、芝村義邦氏寄贈の浮世絵があります。浮世とは戦国時代が終わり、平和となった現世を意味します。それまでの戦いが続いた憂世から、現世を楽しもうとする考え方が芽生えました。17世紀後半、それが近世絵画の世界にも投影されて、浮世を画題とした浮世絵が成立しました。
浮世絵は、美人画、役者絵、風景画、花鳥画、相撲絵などありますが、今回は役者絵、相撲絵をご覧いただきます。

展示作品リスト

企画展示室1
No. 作品名 作者名(または款記) 制作年 西暦 備考(最高位・初土俵-最終場所)
533 朝日嶽鶴之助 大泉  一曜斎国輝  慶応2年 1866 大関・万延元年10月〜明治11年6月
534 一力長五郎 沼田 国輝 慶応3年 1867 前頭筆頭・天保8年10月〜安政6年1月
535 綾瀬川山左衛門 高知 一曜斎国輝 慶応3年 1867 大関・文久元年10月〜明治9年4月
536 小柳常吉 徳嶋 一曜斎国輝 元治元年 1864 大関・天保6年1月〜安政3年1月
537 増位山大四郎 一雄斎国輝 明治2年 1869  
539 増位山大四郎 尾洲 一雄斎国輝 明治3年 1870  
540 武者ヶ崎倉吉 姫路 国輝 明治3年 1870  
542 象ヶ鼻平助 丸亀 国輝     大関・安政6年11月〜明治5年4月
543 象ヶ鼻平助 丸亀 国輝      
544 両國梶之助 高知 一雄斎国輝 元治元年 1864 関脇・嘉永6年2月〜明治5年11月
545 両國梶之助 土州 一雄斎国輝 元治2年 1865 関脇・嘉永6年2月〜明治5年11月
546 荒馬大五郎 桑名 一雄斎国輝      
547 荒馬大五郎 盛岡 一雄斎国輝       
548 雷電震右衛門 姫路 一雄斎国輝 慶応2年 1866 大関・元治元年4月〜明治14年5月
550 西尾 山脇萬吉 一曜斎国輝 慶応2年 1866 前頭6・安政5年1月〜明治5年11月
551 高見山大五郎 姫路 一雄斎国輝      
552 玉ノ戸弘之助 平戸 一雄斎国輝  慶応2年 1866  
553 堺川浪右衛門 尾州 一曜斎国輝 慶応2年 1866 大関=横綱免許・安政4年11月〜明治14年1月
554 高砂浦五郎 姫路 一曜斎国輝 元治元年 1864 前頭筆頭・文久3年7月〜明治6年12月
555 達ヶ関森右衛門 大坂 国輝              元治元年 1864  
556 若嶋久三郎 一曜斎国輝  元治元年 1864 大関・文久2年3月〜明治17年5月
557 兜山和助 姫路 一雄斎国輝 元治元年 1864  
558 勝山芳蔵 因州 一曜斎国輝 明治2年 1869 前頭5・元治元年10月〜明治10年6月
559 鬼ヶ崎網之助 勝山 一雄斎国輝 慶応2年 1866 前頭2・万延2年2月〜明治9年1月
560 小柳常吉 徳嶋 一曜斎国輝 慶応3年 1867 関脇・安政5年1月〜明治10年6月
561 小柳春吉 阿州 一雄斎国輝 慶応2年 1866  
562 朝日嶽鶴之助 庄内 一雄斎国輝 慶応2年 1866 大関・万延元年10月〜明治11年6月
563 大纒長吉 一雄斎国輝  元治元年 1864 関脇・安政4年11月〜明治16年5月
564 相生松五郎 姫路 一雄斎国輝     前頭2・文政9年4月〜弘化2年3月
565 綾瀬川山左衛門 高知 一曜斎国輝 明治2年 1869 大関・文久元年10月〜明治9年4月
566 式守伊之助 呼出し苺之原 一曜斎国輝     境川兜山・綾瀬川小柳
567 勧進大相撲土俵入之図 一雄斎国輝     3枚組のうち右
569 西之方 絵番付 一曜斎国輝      
570 絵番付 一曜斎国輝     上の二段 上の口
571 東京大相撲見物蔵之図 深谷氏 国輝 安政4年 1857  
608 相撲一覧図画 一惠斎芳幾  万延元年 1860 2枚組
609 相撲一覧図画 芳幾  万延元年 1860 2枚組
610 田子ノ浦鶴吉 柳川 芳幾画 明治元年 1868  
644 勧進大相撲取組之図 西ノ方 ┐一猛斎芳虎 弘化元年 1844 3枚組
645 勧進大相撲取組之図 │芳虎 弘化元年 1844  
646 勧進大相撲取組之図 東之方 ┘芳虎 弘化元年 1844  
647 堺川浪右衛門  錦朝楼芳虎 安政元年 1854 大関・天保14年10月〜文久元年10月
648 松ヶ枝喜三郎 錦朝楼芳虎 慶応3年 1867  
649 鬼面山谷五郎 錦朝楼芳虎 安政6年 1859 大関=横綱免許・安政4年11月〜明治12年6月
650 猪王山森右衛門 錦朝楼芳虎 安政6年 1859 大関・天保10年11月〜安政7年2月
651 荒馬大五郎 錦朝楼芳虎      
652 陣幕久五郎 錦朝楼芳虎 元治元年 1864 大関・嘉永3年11月〜慶応3年11月
653 響灘五郎吉 錦朝楼芳虎 元治元年 1864 関脇・天保15年10月〜文久2年11月
654 堺川浪右衛門 錦朝楼芳虎 元治元年 1864 大関・天保14年10月〜文久元年10月
766 舞鶴駒吉 一宝斎国久 安政6年 1859 駿洲冨士郡柏原村之産 当年八才目方拾六貫目
768 雲龍久吉 横綱土俵入之図 国久 文久元年 1861 大関=横綱免許・弘化4年11月〜元治2年2月
777 逆鉾与治郎 鹿児嶋 春斉筆 明治30年 1897 関脇・明治26年1月〜明治40年5月
778 朝汐太郎 伊豫 玉波画     大関・明治23年1月〜明治41年1月
779 小錦八十吉 千葉 玉波画 明治31年 1898 横綱・明治16年5月〜明治34年1月
784 大鳴門 一ノ矢 井上探景 明治23年 1890 大関・明治12年1月〜明治24年1月
785 大鳴門 一ノ矢 井上探景 明治22年 1889 大関・明治12年1月〜明治24年1月
786 相撲風景 ┐菱川春宣 明治24年 1891 3枚組
787 相撲風景  │春宣 明治24年 1891  
788 東共同稽古場之図 ┘? 明治24年 1891  
794 天覧角觝図  国明 明治17年 1884  
796 東西土俵入之図  国輝 慶応2年 1866  
831 墨板版木       (表)国輝 (裏)国明

※作品の展示順とは異なります。
※No.は芝村義邦コレクションの整理番号
※期間中、展示を変更する場合がございます。また展示室は作品保護のため、照明を落としてあります。ご了承ください 。

↑ページTOPへ

横綱

現代の大相撲では、横綱は第69代の白鵬1人であるが、いつから横綱がいたのか、江戸時代にはいくつかの異説がある。実質的には、四代の谷風梶之助からと考えられている。「横綱」とは、腰に締めることを許される白麻製の綱のことを指す。

改印(あらためいん)

江戸時代後期、幕府の指導により浮世絵の内容を検閲する制度ができました。検閲された証(あかし)として版下絵に捺されるのが改印で、そのまま版木(はんぎ)に彫られて摺りに出されました。
改印はどこに捺すということも決まっていないが、時代によって形や捺される内容が変わります。うっとおしい制度だったろうが、浮世絵研究においては、改印によって制作年代がはっきりとわかる場合もあり、重要な考証材料となります。

↑ページTOPへ

作家解説

歌川国輝 天保元年(1830)〜明治7年(1874)

二代目歌川国輝。三代歌川豊国の門人。姓は山田、名は金次郎または国次郎。一雄斎、一曜斎、曜斎と号す。天保末頃、役者絵などで活躍し、慶応元年(一八六五)の『末広五十三次』に参加した。明治に入り、「東京名所図絵」や「東京名勝」シリーズなどの開化絵でも知られた。

歌川芳虎 生没年不詳

歌川国芳(1798〜1861)の門人。姓は永島、名は辰五郎、あるいは辰之助、辰三郎ともいう。一孟斎、孟斎、錦朝楼などと号した。天保頃から作画を始めている。美人画や相撲絵、横浜絵、版本挿絵などで活躍。パリ万博に貞秀との合作を出品し、明治維新前後は人気絵師であった。晩年、国芳と不和となってしまい、師に破門されてしまった。鉄道物の錦絵、洋風建築を描き、文明開化に関心を寄せ続けた。没年は不明であるが明治21年(1888)頃死去したと考えられる。

↑ページTOPへ