企画展 世田谷美術館所蔵作品による「向井潤吉展」風土をみつめる旅

展示作品リスト 展示詳細はこちら
展示リスト(油彩)
No. 題名 取材地
(地名変更があれば、現住所)
制作年 材質技法 サイズ
(縦×横cm)
1 自画像   1919年(大正8年) カンヴァス・油彩 45.5×33.5
2 舞妓の顔   1920年(大正9年) カンヴァス・油彩 41.0×32.0
3 ばらの花を持つ女(ルノワールの摸写)   1927年(昭和2年) カンヴァス・油彩 33.0×24.4
4 司厨夫   1928年(昭和3年) カンヴァス・油彩 65.3×50.0
5 街の力士   1928年(昭和3年) カンヴァス・油彩 53.2×45.5
6 裁縫をする若き女(ミレーの摸写)   1928年(昭和3年) カンヴァス・油彩 40.9×32.8
7 泉(アングルの摸写)   1929年(昭和4年) カンヴァス・油彩 165.1×82.5
8 老人の顔(デューラーの摸写)   1929年(昭和4年) カンヴァス・油彩 40.9×32.8
9 献木伐採   1943年(昭和18年) カンヴァス・油彩 116.0×91.0
10 漂人   1946年(昭和21年) カンヴァス・油彩 84.7×42.3
11 春遠き町   1945〜54年(昭和20〜29年) カンヴァス・油彩 31.8×41.0
12 渡月橋々畔にて 京都府京都市右京区嵯峨 1957年(昭和32年) カンヴァス・油彩 45.5×53.3
13 プロバンの秋 パリ郊外 1959〜60年(昭和34〜35年) カンヴァス・油彩 38.2×54.8
14 山家雪意 宮城県刈田郡七ヶ宿町関字横川 1961年(昭和36年) カンヴァス・油彩 45.5×53.5
15 戸隠 長野県上水内郡戸隠村(長野市戸隠) 1961年(昭和36年)頃 カンヴァス・油彩 45.0×53.0
16 北端の村 青森県下北郡東通村尻屋 1962年(昭和37年) カンヴァス・油彩 50.3×60.5
17 山間草炎 山形県東田川郡朝日村田麦俣(鶴岡市田麦俣) 1962年(昭和37年) カンヴァス・油彩 45.7×53.2
18 寒霞溪石壁 香川県小豆島郡内海町寒霞渓(小豆島郡小豆島町寒霞渓) 1962年(昭和37年) カンヴァス・油彩 37.8×45.3
19 白川郷 岐阜県大野郡白川村荻町 1963年(昭和38年) カンヴァス・油彩 72.8×90.9
20 マタギの家 秋田県北秋田郡阿仁町根子(北秋田市阿仁根子) 1963年(昭和38年) カンヴァス・油彩 91.1×116.5
21 田麦俣にて 山形県東田川郡朝日村田麦俣(鶴岡市田麦俣) 1963年(昭和38年) カンヴァス・油彩 91.1×117.0
22 山腹の家 東京都西多摩郡檜原村数馬 1964年(昭和39年) カンヴァス・油彩 53.0×45.4
23 妙高高原 新潟県中頸城郡妙高高原町(妙高市) 1964年(昭和39年) カンヴァス・油彩 60.8×72.9
24 風と砂の村 青森県北津軽郡市浦村十三(五所川原市十三) 1964年(昭和39年) カンヴァス・油彩 80.7×99.7
25 大山詣での道 神奈川県伊勢原市子易 1966年(昭和41年) カンヴァス・油彩 45.4×60.5
26 最上川早春 山形県北村山郡大石田町今宿 1966年(昭和41年) カンヴァス・油彩 45.2×60.5
27 聚落 山形県東田川郡朝日村田麦俣(鶴岡市田麦俣) 1966年(昭和41年) カンヴァス・油彩 91.0×116.5
28 草原六月 北海道厚田郡厚田村聚富村(石狩市厚田区聚富) 1967年(昭和42年) カンヴァス・油彩 80.4×100.0
29 海の見える梅林 和歌山県日高郡南部町 1968年(昭和43年) カンヴァス・油彩 45.7×53.2
30 秋風の中の水車 岩手県江刺市中沢(奥州市江刺区米里字中沢) 1969年(昭和44年) カンヴァス・油彩 45.5×53.0
31 丹波下山の部落 京都府船井郡丹波町下山(船井郡京丹波町下山) 1969年(昭和44年) カンヴァス・油彩 50.0×60.5
32 ふもとの老樹 山梨県北巨摩郡小淵沢町(北杜市小淵沢町) 1969年(昭和44年) カンヴァス・油彩 50.2×60.5
33 岳麓好日 長野県北安曇郡白馬村塩島 1969年(昭和44年) カンヴァス・油彩 72.8×91.2
34 奥丹波の秋 京都府船井郡丹波町(船井郡京丹波町) 1969年(昭和44年) カンヴァス・油彩 45.5×53.0
35 富士新星 山梨県南都留郡山中湖村 1969年(昭和44年) カンヴァス・油彩 38.0×45.5
36 甘橿丘遠望-橘寺境内より 奈良県高市郡明日香村大字橘 1970年(昭和45年) カンヴァス・油彩 45.5×53.1
37 西京道桑原宿 長野県更埴市桑原(千曲市桑原) 1970年(昭和45年) カンヴァス・油彩 50.5×60.4
38 古壁の秋 奈良県奈良市高畑町、新薬師事近く 1971年(昭和46年) カンヴァス・油彩 41.0×53.3
39 雨後楢下宿 山形県上山市楢下 1970年(昭和45年) カンヴァス・油彩 72.9×91.3
40 六月の田園 岩手県岩手郡滝沢村 1971年(昭和46年) カンヴァス・油彩 80.5×100.0
41 遅春 岩手県岩手郡玉山村渋民(盛岡市玉山区渋民) 1972年(昭和47年) カンヴァス・油彩 73.0×91.0
42 山雨来る部落 富山県中新川郡上市町伊折 1973年(昭和48年) カンヴァス・油彩 53.1×65.2
43 秋酣 福島県南会津郡南郷村(南会津郡南会津町) 1973年(昭和48年) カンヴァス・油彩 45.5×63.2
44 微雨 長野県木曾郡南木曾町妻籠(木曾郡南木曾町吾妻) 1974年(昭和49年) カンヴァス・油彩 100.4×80.5
45 北国街道白雨 新潟県西蒲原郡巻町稲島(新潟市西蒲区稲島) 1975年(昭和50年) カンヴァス・油彩 50.3×60.8
46 一隅の風景 茨城県東茨城郡大洗町 1975年(昭和50年) カンヴァス・油彩 89.8×145.8
47 山峽立春 神奈川県足柄上郡山北町世附 1975年(昭和50年)頃 カンヴァス・油彩 49.8×60.8
48 爽緑の丘 東京都青梅市 1976年(昭和51年) カンヴァス・油彩 50.0×60.6
49 春映 岩手県上閉伊郡宮守村(遠野市宮守町) 1976年(昭和51年) カンヴァス・油彩 80.6×116.8
50 雨後千曲川 長野県下水内郡豊田村豊津硲(中野市豊津) 1977年(昭和52年) カンヴァス・油彩 80.4×100.0
51 大原秋色 京都府京都市左京区大原 1977年(昭和52年) カンヴァス・油彩 45.6×53.2
52 遠野の春 岩手県遠野市 1977年(昭和52年) カンヴァス・油彩 45.5×53.2
53 雨後千曲川 長野県下水内郡豊田村豊津硲 1977年(昭和52年) カンヴァス・油彩 45.5×53.0
54 峠の下の村 岡山県苫田郡上斎原村天王(苫田郡鏡野町上齋原) 1978年(昭和53年) カンヴァス・油彩 91.1×116.6
55 峠の下の村 岡山県苫田郡上斎原村天王(苫田郡鏡野町上齋原) 1978年(昭和53年) カンヴァス・油彩 45.5×53.0
56 雪の部落 栃木県塩谷郡栗山村(日光市) 1978年(昭和53年) カンヴァス・油彩 45.6×53.1
57 大原新雪 京都府京都市左京区大原 1981年(昭和56年) カンヴァス・油彩 45.6×53.0
58 宿雪の峡 長野県下水内郡栄村秋山郷 1983年(昭和58年) カンヴァス・油彩 116.8×91.1
59 春塘 埼玉県川越市郊外 1984年(昭和59年) カンヴァス・油彩 91.0×116.7
60 遅れる春の丘より 長野県北安曇郡白馬村北城 1986年(昭和61年) カンヴァス・油彩 89.5×130.3
61 水郷風景 奈良県天理市萱生町 1977年(昭和52年) カンヴァス・油彩 45.5×53.4
62 野分けのあと 岩手県和賀郡東和町(花巻市東和町 制作年代不詳 カンヴァス・油彩 45.5×53.0
63 梅雨晴の濱通り 香川県丸亀市 制作年代不詳 カンヴァス・油彩 41.0×53.0
64 富士山と畑   制作年代不詳 カンヴァス・油彩 45.5×53.0
65 不詳 長野県更埴市森区(千曲市森) 制作年代不詳 カンヴァス・油彩 45.5×53.0
66 湖畔の家 長野県更埴市森区(千曲市森) 1961年(昭和36年) カンヴァス・油彩 37.8×45.5
67 岳麓の早春   制作年代不詳 カンヴァス・油彩 45.5×53.0
68 湖東の家 滋賀県愛知郡湖東町(東近江市湖東) 1988年(昭和63年) カンヴァス・油彩 45.7×52.9

↑ページTOPへ

展示リスト(水彩・デッサン)
No. 題名 取材地
(地名変更があれば、現住所)
制作年 材質技法 サイズ
(縦×横cm)
D-1 裸婦   1920年(大正 9年) 紙・鉛筆 47.5×31.2
D-2 不詳(作業)   1937〜44年( 昭和12〜19年) 紙・水彩 26.7×35.7
D-4 不詳(軍用機の中)   1937〜44年( 昭和12〜19年) 紙・水彩 36.6×25.6
D-6 3299高地にて   1937〜44年( 昭和12〜19年) 紙・水彩 26.5×35.7
D-9 定山渓 章月より 北海道札幌市南区定山渓(札幌市南区定山渓温泉東) 1945〜1960年(昭和20年〜35年) 紙・水彩 26.2×35.0
D-11 不詳(高取) 奈良県高市郡高取町 1945〜1960年(昭和20年〜35年) 紙・水彩 25.0×36.5
D-13 志摩 波切にて 三重県志摩郡大王町波切(志摩市大王町波切) 1955年(昭和30年) 紙・水彩 27.3×39.6
D-17 不詳(笠と農夫)   1955年(昭和30年)頃 紙・水彩 36.0×25.0
D-22 ヨーロッパ風景(ストラスブール・フランス)   1959〜60年(昭和34〜35年) 紙・水彩 31.3×34.8
D-25 裸婦(パリ アカデミー・ド・ラ・グランド・ショーミエールにて)   1959年(昭和34年) 紙・水彩 33.6×26.8
D-27 裸婦(パリ アカデミー・ド・ラ・グランド・ショーミエールにて)   1959年(昭和34年) 紙・水彩 42.1×33.4
D-29 裸婦(パリ アカデミー・ド・ラ・グランド・ショーミエールにて)   1959年(昭和34年) 紙・水彩 33.1×26.2
D-31 奥多摩早春 神奈川県津久井郡藤野町吉野(相模原市藤野町吉野) 1963年(昭和38年) 紙・水彩 35.0×44.2
D-32 北辺漁家 青森県北津軽郡小泊村(北津軽郡小泊町) 1964年(昭和39年) 紙・水彩 31.5×40.8
D-33 篠山の武家屋敷 兵庫県篠山市 1965〜74年(昭和40年代) 紙・水彩 31.6×40.6
D-34 善光寺街道に沿って 長野県塩尻市広丘郷原 1965〜1974年(昭和40代) 紙・水彩 34.2×44.4
D-36 崖の村 三重県 1965〜75年(昭和40〜50年) 紙・水彩 34.8×44.0
D-38 木曽大妻籠宿 長野県木曾郡南木曾町妻籠 1965年(昭和40年) 紙・水彩 31.3×40.8
D-42 田麦俣の女 山形県 1965〜1974年(昭和40代) 紙・水彩 35.5×25.5
D-43 壮大な長屋門 茨城県猿島郡逆井(坂東市逆井) 1966年(昭和41年) 紙・水彩 31.5×40.5
D-44 飯能中山宿 埼玉県飯能市中山 1966年(昭和41年) 紙・水彩 40.0×30.6
D-54 花背の家 京都市左京区花背 1967年(昭和42年)頃 紙・水彩 35.0×44.0

↑ページTOPへ

展示リスト(特別出品)■鶴田吾郎(1890〜1969) いずれも、個人蔵
No. 題名 取材地
(地名変更があれば、現住所)
制作年 材質技法 サイズ
(縦×横cm)
T-1 赤羽根風景 愛知県渥美郡赤羽根町若見(田原市若見町) 1956年(昭和31年) 紙・水彩 23.4×32.0
T-2 崋山自刀の家 愛知県渥美郡田原町田原(田原市田原町) 1956年(昭和31年) 紙・水彩 23.3×32.1
T-3 赤羽根越戸 愛知県渥美郡赤羽根町若見(田原市若見町) 制作年代不詳 紙・水彩 25.3×36.7
鶴田 吾郎 1890(明治23)年―1969(昭和44)年 東京牛込区に生まれる。父要太郎は農家の出身だが、宮内省大膳寮に勤めていた。だが1896(明治29)年の父の死に始まり、母、姉と多くの肉親を少年期までに失った鶴田はやがて画家を志すようになる。
1905年に倉田白洋に学び、翌年姉達の援助をうけて白馬会研究所に入る。同期には中原悌二郎、高野正哉等がおり、少し遅れて中村彝が入ってきた。肉親との交わりが薄い境遇が似ていたからなのか、中村彝とは特に親しくなった。翌年には中原、中村とともに太平洋画会研究所に移る。次の年、川端龍子と知り合い、川端とも長い交友が始まる。1912(大正元)年から3年間程京城日報新聞社などに勤務して記者として活動。1917年、ロシア語を学んだ後に朝鮮、満州、シベリアを放浪する。その旅の途中、大連でウクライナ系のエンジニアであるニンツァと再会する。鶴田はニンツァが日本に行くことを知り、友人の高野正哉を紹介しておいた。その高野がニンツァを中村屋に連れていったことで、悌二郎が彼を知り、中村彝の画室を借りて、僅か2週間程の制作期間で、後頭部辺りは未成であるが、ともかく創り上げたのが、悌二郎の代表作となった《若きカフカス人》である。
1920年3月帰国した鶴田は中村彝のアトリエの近くに住み、同年の秋に、盲目のロシアの詩人エロシェンコをモデルにして、その肖像を中村彝と競作した。両作品は第2回帝展に出品され、鶴田にとってはこれが初入選であったが、彝の作品は絶賛され、彝の代表作となった。
1924年、その中村彝の最期を看とった鶴田は、葬儀から遺品の整理、遺作展の開催、画集、遺稿集の発刊などに尽力する。
その後は再び写生の旅にもどり、ソビエト、北欧、ヨーロッパなど世界の各国を放浪した後、1969年東京にて死去。

↑ページTOPへ

展示リスト(特別出品)■田辺三重松(1897〜1971) 行動美術協会創立会員  田原市博物館蔵
No. 題名 取材地
(地名変更があれば、現住所)
制作年 材質技法 サイズ
(縦×横cm)
t-1 十勝岳 北海道上川支庁・十勝支庁 制作年代不詳 カンヴァス・油彩 44.7×52.2
田辺 三重松 1897(明治30)年―1971(昭和46)年 明治30年9月1日、函館区大黒町(現弁天町)に生まれ、函館商業学校在学中に日本画を学ぶ。大正10年(1921)、函館初の本格的な美術団体「赤光社」の創立に参加。昭和3年に、二科展に初入選。同9年新美術家協会員に推挙される。17年に、「岬の午後」などで二科賞。戦後、行動美術協会・全道美術協会の創立会員となり、教職をしりぞき、画業に専念。昭和32年、60歳で東京に移住した。 昭和42年、大雪山をスケッチ旅行中、網膜剥離で右眼を失明したが、その後も画家として活躍。昭和46年に北海道開発功労賞を受賞。雄大な北海道の風景を鮮やかな色彩で、力強く表現した。作品は北海道立函館美術館に多く所蔵される。

↑ページTOPへ

展示リスト(特別出品)■大場厚(1908〜1997) 田原出身の行動美術協会員O-1・2は田原市博物館蔵、O-3・4は豊橋市美術博物館蔵、O-5は個人蔵
No. 題名 取材地
(地名変更があれば、現住所)
制作年 材質技法 サイズ
(縦×横cm)
O-1 赤羽根海岸(一色の磯) 愛知県渥美郡赤羽根町高松(田原市高松町) 制作年代不詳 カンヴァス・油彩 61.0×72.7
O-2   1979年(昭和54年) カンヴァス・油彩 162.0×114.0
O-3   1964年(昭和39年) カンヴァス・油彩 145.5×112.0
O-4   1975年(昭和50年) カンヴァス・油彩 162.2×112.1
O-5 大場彬照・二三子夫妻像絵皿   1947年(昭和22年)    
大場 厚 1908(明治41)年―1997(平成9)年 明治41年(1908)、渥美郡田原町大久保(現田原市大久保町)に生まれた大場厚は、昭和5年(1930)岡崎師範学校専攻科を卒業し、昭和15年二科展に初入選。同年正宗徳三郎・向井潤吉に師事。昭和20年より成章中学校美術教諭となり、同21年、向井潤吉の誘いを受けて、行動美術協会結成に参加、会友となった。翌年、東海行動美術協会を結成。昭和30年、行動美術協会会員となり、以後審査員。昭和34年、向井潤吉・田中阿喜良とともに渡仏。昭和37年に教職を退き、パリス工芸株式会社を設立し、行動美術展を中心に活躍するかたわら、東三在野美術協会などのグループに参加。平成9年逝去、同18年、行動展出品作品を中心とする作品の多くが田原市博物館に寄贈された。

↑ページTOPへ