![]()

| 開催日 | : | 平成28年3月26日(土)〜平成28年5月15日(日)
・前期展示:3月26日(土)〜4月17日(日)まで |
|
|---|---|---|---|
| 開館時間 | : | 午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで) | → 展示情報詳細はこちら |
| 会場 | : | 田原市博物館 |
| 企画展示室1 | ||||||||
| 初期作品 | ||||||||
| No. | 図版No. | 作品名 | 制作年 | 材質技法 | 形状 | 出品歴 | 所蔵 | 備考 |
| 1 | 1 | けずる | 1951年 | 紙本着彩 | F50 | 道家珍彦 | ||
| 2 | 3 | 風景 | 1953年 | 紙本着彩 | F60 | 道家珍彦 | ||
| 3 | 4 | 蘇州水路 | 1967年 | 紙本着彩 | F6 | 藤原医院 | 後期展示 | |
| シルクロード | ||||||||
| No. | 図版No. | 作品名 | 制作年 | 材質技法 | 形状 | 出品歴 | 所蔵 | 備考 |
| 4 | 5 | 廃墟 | 1970年 | 陶板 | 陶板 | 個展 | 道家珍彦 | |
| 5 | 6 | 流沙 | 1974年 | 紙本着彩 | 風炉先屏風 | 潮音寺 | ||
| 6 | 8 | 旅人 | 1977年 | 陶板 | 陶板 | 第16回国際形象展 | 小松和株式会社(本画所蔵) | |
| 7 | 9 | 駱駝がゆく | 1980年 | 紙本着彩 | 六曲屏風 | 個展 | 渥美郷土資料館 | |
| 8 | 10 | 流砂A(砂の海) | 1980年 | 紙本着彩 | 六曲屏風 | 個展 | 道家珍彦 | 前期展示 |
| 9 | 11 | 流砂B | 1980年 | 紙本着彩 | 六曲屏風 | 個展 | 道家珍彦 | 後期展示 |
| 10 | 12 | 流砂をゆく(駱駝がゆく) | 1980年 | 紙本着彩 | M30 | 個人 | ||
| 11 | 14 | 夕日をあびて | 1980年 | 紙本着彩 | M30 | 第16回白士会展 | 個人 | |
| 12 | 17 | ピラミッド | 1983年 | 紙本着彩 | 二曲屏風×2 | 個展 | 道家珍彦 | 前期展示 |
| 13 | 19 | 月-廃都・トルファン | 1983年 | 紙本着彩 | F120 | 個展 | 渥美郷土資料館 | |
| 14 | 20 | 陽 | 1983年 | 陶板 | 陶板 | 個展 | 道家珍彦 | |
| 15 | 21 | 天山越 | 1984年 | 紙本着彩 | F50 | 第10回心炎会展 | 渥美郷土資料館 | 前期展示 |
| 16 | 22 | 塩砂漠(西蔵高原) | 1984年 | 紙本着彩 | 二曲屏風 | 個展 | 道家珍彦 | 前期展示 |
| 17 | 23 | チャンタン高原 | 1984年 | 紙本着彩 | F20 | 個人 | ||
| 18 | 24 | 駱駝がゆく | 1984年 | 紙本着彩 | 変F30 | 与加楼 | ||
| 19 | 27 | 天山越 | 1985年 | 紙本着彩 | F20 | 個人 | ||
| 20 | 28 | チベット高原 | 1985年 | 陶板 | 陶板 | 個展 | 道家珍彦 | |
| 21 | 30 | 駱駝がゆく | 1985年 | 紙本着彩 | 風炉先屏風 | 潮音寺 | ||
| 22 | 32 | バーミヤン渓谷 | 1986年 | 紙本墨画 | 六曲屏風 | 第22回白士会展 | 慈眼寺 | |
| 23 | 35 | 廃都・シルクロード | 1987年 | 紙本着彩 | F400(F100×4) | 個展 | 道家珍彦 | 前期展示 |
| 24 | 36 | 廃都・残照 | 1987年 | 紙本着彩 | F400(F100×4) | 個展 | 道家珍彦 | 後期展示 |
| 25 | 37 | 廃都(アフガニスタン) | 1987年 | 紙本着彩 | F100 | 第9回山種美術館賞展 | 小川屋旅館 | |
| 26 | 39 | 残照 | 1987年 | 紙本着彩 | F6 | 渥美郷土資料館 | ||
| 27 | 40 | 天山 | 1987年 | 紙本着彩 | P30 | 渥美郷土資料館 | 田原文化会館 | |
| シルクロード | ||||||||
| No. | 図版No. | 作品名 | 制作年 | 材質技法 | 形状 | 出品歴 | 所蔵 | 備考 |
| 28 | − | 天山越 | 1987年 | 陶板 | 陶板 | 道家珍彦 | ||
| 29 | − | シャルゴリゴラ すすり泣きの丘 | 1988年 | 紙本着彩 | F200 | 道家珍彦 | ||
| 30 | 41 | 帰路 | 1988年 | 紙本着彩 | F20 | 豊橋文化協会展 | 個人 | |
| 31 | 43 | シルクロード | 1990年 | 紙本着彩 | 扁額 | 個展 | 帰命寺 | |
| 32 | 44 | ペルセポリス陽 | 1990年 | 紙本着彩 | P30 | 個人 | ||
| 33 | 48 | 高昌故城 | 1996年 | 紙本着彩 | P30 | 個人 | ||
| 34 | 49 | 塔 | 1996年 | 紙本着彩 | F4 | 渥美郷土資料館 | ||
| 35 | 50 | 暁天キャラバン | 1997年 | 紙本着彩 | 扁額 | 個人 | ||
| 36 | 51 | 飛天図 | 1998年 | 紙本墨画 | 変100 | 個展 | 潮音寺 | |
| 37 | 54 | 羌塘高原 | 2000年 | 陶板 | 陶板 | 第36回白士会展 | 道家珍彦 | |
| 38 | − | アフガニスタン・シャルゴリゴラ 対話 | 2004年 | 紙本着彩 | F100×2 | 第40回記念白士会展 | 道家珍彦 | 後期展示 |
| 39 | 58 | 白居寺(パンコル・チョヨデ) | 2006年 | 紙本着彩 | M30 | 個展 | 中部シーリング印刷(株) | |
| 40 | − | ハトシェプスト祭葬殿(エジプト) | 2010年 | 紙本着彩 | F100×2 | 第46回白士会展 | 道家珍彦 | 前期展示 |
| 41 | 72 | エジプト・ピラミッド | 2012年 | 紙本着彩 | F30 | 個人 | ||
| 42 | 74 | 唐三彩楽人 | 2013年 | 紙本着彩 | F6 | 小間医院 | 後期展示 | |
| 小品(陶板・リトグラフ・スケッチなど) | ||||||||
| No. | 図版No. | 作品名 | 制作年 | 材質技法 | 形状 | 出品歴 | 所蔵 | 備考 |
| 71 | − | シルクロード キャラバン | 2014年 | リトグラフ | SM | 道家珍彦 | ||
| 72 | − | ペルシャの陽 | 1998年 | リトグラフ | SM | 道家珍彦 | ||
| 73 | − | ペルセポリス | 1997年 | スケッチ | SM | 道家珍彦 | ||
| 74 | − | 柿 | 2014年 | スケッチ | 0号 | 道家珍彦 | ||
| 75 | − | 山梔子(くちなし) | 2014年 | スケッチ | 0号 | 道家珍彦 | ||
| 76 | − | 葡萄・藤稔 | 紙本着彩 | 短冊 | 道家珍彦 | |||
| 77 | − | 葡萄・ヒムロットシードレス | 2013年 | 紙本着彩 | 短冊 | 道家珍彦 | ||
| 78 | − | 安芸・クイーン | 2014年 | 紙本着彩 | 短冊 | 道家珍彦 | ||
| 79 | − | スチューベン | 2013年 | 紙本着彩 | 短冊 | 道家珍彦 | ||
| 80 | − | 切子碗(イラン出土)ガラス 4〜6C | スケッチ | 色紙 | 道家珍彦 | |||
| 企画展示室2 | ||||||||
| 渥美 | ||||||||
| No. | 図版No. | 作品名 | 制作年 | 材質技法 | 形状 | 出品歴 | 所蔵 | 備考 |
| 43 | 77 | 伊良湖驟雨 | 1993年 | 紙本墨彩画 | 四曲屏風 | 第29回白士会展 | 道家珍彦 | 後期展示 |
| 44 | 78 | 海霧 | 1994年 | 紙本着彩 | 四曲屏風 | 第30回白士会展 | 道家珍彦 | |
| 45 | 79 | 伊良湖水道 夕照 | 1994年 | 紙本着彩 | F120 | 白士会公募30回記念特別展 | 渥美郷土資料館 | |
| 46 | 80 | 伊良湖 陽 | 1994年 | 紙本着彩 | F20 | 田原市博物館 | 前期展示 | |
| 47 | 81 | 陽光(ヤコブの梯子) | 1995年 | 紙本着彩 | 四曲屏風 | 個展 | 道家珍彦 | 前期展示 |
| 48 | 82 | 光芒 | 1995年 | 紙本着彩 | 二曲屏風 | 潮音寺 | ||
| 49 | 83 | 伊良湖風景 | 1995年 | 紙本着彩 | 襖絵(4枚) | 個人 | ||
| 50 | 84 | 伊良湖 雲 | 1995年 | 紙本着彩 | F20 | 個人 | ||
| 51 | 85 | 伊良湖時雨 | 1996年 | 紙本墨画 | 四曲屏風 | 個展 | 医王寺 | 前期展示 |
| 52 | 87 | 出航 | 1996年 | 紙本着彩 | F20 | 個展 | 川瀬医院 | |
| 53 | 88 | 日昇 | 1996年 | 紙本着彩 | F20 | 個人 | ||
| 54 | 89 | 風 伊良湖 | 1998年 | 紙本着彩 | 四曲屏風 | 道家珍彦 | 前期展示 | |
| 55 | 90 | 伊良湖表浜 | 1998年 | 紙本着彩 | 扁額 | 個人 | ||
| 56 | − | 伊良湖水道 U(タンカー) | 1998年 | 紙本着彩 | F100 | 第34回白士会展 | 道家珍彦 | 後期展示 |
| 57 | 86 | 伊良湖 雲(伊良湖 99) | 1999年 | 紙本着彩 | F50×2 | 第35回春季白士会展 | 道家珍彦 | 前期展示 |
| 58 | 91 | 春伊良湖 入船 | 2000年 | 紙本着彩 | F200 | 中部シーリング印刷(株) | ||
| 59 | 92 | 伊良湖日昇 | 2002年 | 紙本着彩 | F20 | 個展 | 個人 | |
| 60 | 93 | 伊良湖渡合 | 2002年 | 紙本着彩 | 四曲屏風 | 川瀬医院 | ||
| 61 | 95 | 伊良湖渡合 | 2002年 | 紙本墨画 | 衝立 | 医王寺 | ||
| 62 | 96 | 伊良湖渡合 | 2003年 | 紙本墨画 | 扁額 | 個展 | 福正 | |
| 63 | 97 | 伊良湖時雨 | 2005年 | 紙本着彩 | 二曲屏風 | 白士会公募30回記念特別展 | 道家珍彦 | 田原文化会館 |
| 64 | 98 | 伊良湖水道 雲流 | 2008年 | 紙本墨画 | 扁額 | 個展 | 個人 | |
| 65 | 99 | 伊良湖日昇 | 2011年 | 紙本着彩 | F30 | 個人 | ||
| 66 | 100 | 伊良湖暁天 | 2013年 | 紙本着彩 | F30 | 第28回風景の会絵画展 | 道家珍彦 | 後期展示 |
| 67 | 101 | 伊良湖渡合風景 | 2014年 | 紙本墨画 | 六曲屏風 | 潮音寺 | ||
| その他(吉祥画) | ||||||||
| No. | 図版No. | 作品名 | 制作年 | 材質技法 | 形状 | 出品歴 | 所蔵 | 備考 |
| 68 | 107 | 暁天富士 | 1995年 | 紙本着彩 | 風炉先屏風 | 小川屋旅館 | ||
| 69 | 103 | 龍図 | 2002年 | 紙本墨画 | 衝立 | 医王寺 | ||
| 70 | 108 | 老松図 | 2012年 | 紙本着彩 | 六曲屏風 | 名進研小学校 | 前期展示 | |
後期展示
| 企画展示室1、ロビー | ||||||||
| シルクロード | ||||||||
| No. | 図版No. | 作品名 | 制作年 | 材質技法 | 形状 | 出品歴 | 所蔵 | 備考 |
| 81 | 57 | チベット雲上寺院 | 2005年 | 紙本着彩 | F30 | (株)川口春霞堂 | ||
| 82 | 62 | 炳霊寺・観音菩薩 | 2007年 | 紙本墨画 | 変100 | 第43回白士会展 | 道家珍彦 | |
| 83 | ハトシェプスト神殿 | 1995年 | 紙本着彩 | F30 | 道家珍彦 | |||
| 84 | 龍門古陽洞景 | 2013年 | 紙本墨画 | F30 | 道家珍彦 | |||
| 85 | バーミヤン・西大仏 | 1987年 | 紙本墨彩画 | 短冊 | 道家珍彦 | |||
| 企画展示室2 | ||||||||
| 渥美 | ||||||||
| No. | 図版No. | 作品名 | 制作年 | 材質技法 | 形状 | 出品歴 | 所蔵 | 備考 |
| 86 | 伊良湖落日 | 1994年 | 紙本着彩 | 四曲屏風 | 道家珍彦 | |||
| 87 | 伊良湖夕照 | 1994年 | 紙本着彩 | 四曲屏風 | 道家珍彦 | |||
| その他(吉祥画ほか) | ||||||||
| No. | 図版No. | 作品名 | 制作年 | 材質技法 | 形状 | 出品歴 | 所蔵 | 備考 |
| 88 | 104 | 龍図(青) | 2015年 | 紙本着彩 | 扁額 | 道家珍彦 | ||
| 89 | 105 | 龍図(墨) | 2015年 | 紙本墨画 | 扁額 | 道家珍彦 | ||
| 90 | 椰子の実の歌 | 2012年 | 紙本着彩 | 扁額 | 道家珍彦 | |||
※期間中、展示を変更する場合がございます。また展示室は作品保護のため、照明を落としてあります。ご了承ください。
開催にあたって
今日は、庭の古松の葉が音をたてている。きっと西風が吹いているのであろう。アトリエの古いラジオから「木浦(もっぽ)−天気・晴−気温28度−風力3、−気圧1018ヘクトパスカル。恒(こう)春(しゅん)−天気・曇−気温32度−風力2、−気圧1014ヘクトパスカル。厦門(あもい)入電ありません……。」と聞こえてくる。私はこの音を聞きながら、長いこと仕事をして来た。この空間がたまらなく好きである。
1966年、未だ国交のない「中華人民共和国」へ取材にでかけたチャンスがシルクロードに取り組むスタートであったと思う。あれから50余年間にわたって、わき目もふらず描き続けて来たことを誇りに思うと同時に、永きにわたって御支援してくださった方々に「ありがとうございました」と御礼を申し上げたい。
あの時から、シルクロードにこだわって描き続けてきた。水も火も家もない地域や、命の保証も充分でないところへも取材に行って来られたのは、きっと神の御加護があったのだと信じています。実際に、現地での体験が私の絵の原点だと思っています。
どうか私のシルクロードと渥美を見てくださって、あなたの夢の実現に少しでもお役に立てればと願っています。
元白士会委員 道家珍彦