| 開催日 |
: |
平成26年7月19日(土)〜平成26年8月31日(日) |
|
| 開館時間 |
: |
午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで) |
→ 展示情報詳細はこちら |
| 会場 |
: |
田原市博物館 |
|

| ◆自然 |
| No. |
資料名 |
点数 |
所蔵者 |
備考 |
| 1 |
渥美半島の地質模型 |
1 |
やしの実博物館 |
県立国府高校地質クラブ作成 |
| 2 |
東三河のジオサイト カルタ |
44 |
豊橋市自然史博物館 |
|
| ◆岩石・鉱物 |
| No. |
資料名 |
点数 |
所蔵者 |
備考 |
| 3 |
チャート |
2 |
鳳来寺山自然科学博物館 |
豊橋市 |
| 4 |
チャート |
1 |
田原市博物館 |
田原市 片浜町 |
| 5 |
石灰岩 |
3 |
田原市博物館 |
田原市 田原鉱山 |
| 6 |
鍾乳石 |
2 |
田原市博物館 |
田原市 白谷町? |
| 7 |
凝灰岩 |
1 |
鳳来寺山自然科学博物館 |
新城市 棚山 |
| 8 |
新城花崗岩(新城トーナル岩) |
1 |
〃 |
新城市 棚山、出沢 |
| 9 |
角閃岩 |
1 |
〃 |
吉祥山 |
| 10 |
玄武岩 |
1 |
〃 |
豊田市 稲武町 |
| 11 |
玄武岩 |
2 |
〃 |
津具村 丸山 |
| 12 |
松脂岩(ピッチストーン) |
2 |
〃 |
鳳来寺山 |
| 13 |
松脂岩(ピッチストーン) |
1 |
〃 |
新城市 棚山 |
| 14 |
松脂岩 |
1 |
〃 |
不明 |
| 15 |
安山岩 |
1 |
〃 |
新城市 門谷 |
| 16 |
安山岩の柱状節理 |
1 |
〃 |
新城市 門谷 |
| 17 |
泥炭 |
1 |
〃 |
作手高里(大原湿原) |
| 18 |
蛇紋岩 |
1 |
〃 |
新城市 黄柳野 |
| 19 |
はんれい岩 |
1 |
〃 |
新城市 黄柳野 |
| 20 |
ばら輝石 |
2 |
〃 |
設楽町 田口鉱山 |
| 21 |
パイロクスマンガン石 |
1 |
〃 |
設楽町 田口鉱山 |
| 22 |
砂金 |
1 |
〃 |
設楽町 津具 |
| 23 |
閃亜鉛鉱 |
1 |
〃 |
津具鉱山 |
| 24 |
高師小僧 |
3 |
〃 |
豊橋市 高師 |
| 25 |
鏡岩(チャート) |
3 |
田原市 |
田原市 村松町 |
| 26 |
水晶 |
2 |
鳳来寺山自然科学博物館 |
設楽町 白鳥山、設楽町 |
| 27 |
柴石峠の植物化石 |
1 |
〃 |
設楽町 |
| 28 |
セリサイト(絹雲母) |
2 |
〃 |
東栄町 |
| 29 |
中宇利石 |
3 |
〃 |
新城市 中宇利 |
| 30 |
異剥石、かんらん岩 |
2 |
〃 |
新城市 雨生山、中字利 |
| 31 |
マイロナイト(圧砕石) |
1 |
〃 |
新城市 長篠 |
| 32 |
断層ガウジ(断層粘土) |
1 |
〃 |
新城市 長篠 |
| 33 |
玄武岩の柱状節理 |
1 |
〃 |
不明 |
| 34 |
くいちがい礫 |
2 |
〃 |
新城市 阿寺(旧 鳳来町) |
| 35 |
化石を含む泥岩 |
1 |
〃 |
豊橋市 |
| 36 |
デイサイト |
1 |
〃 |
新城市 門谷 |
| 37 |
れき岩 【堆積岩】 |
1 |
〃 |
新城市 阿寺(旧 鳳来町) |
| 38 |
凝灰角礫岩 |
1 |
〃 |
新城市 門谷(旧 鳳来町) |
| 39 |
姫島の石 |
2 |
田原市 |
田原市 片浜町 |
| 40 |
笠山の石 |
1 |
〃 |
田原市 浦町 |
| ◆昆虫標本 |
| No. |
資料名 |
点数 |
所蔵者 |
備考 |
| 41 |
渥美半島の海浜の暖地照葉樹林に分布する昆虫 |
1 |
やしの実博物館 |
|
| 42 |
渥美半島の海浜性の昆虫 |
1 |
〃 |
|
| 43 |
三河湾の島の昆虫 |
1 |
〃 |
|
| 44 |
季節風に乗って移動する昆虫 |
1 |
〃 |
|
| 45 |
家のまわりや近くの森にいる昆虫たち(甲虫) |
1 |
鳳来寺山自然科学博物館 |
|
| 46 |
家のまわりや近くの森にいる昆虫(セミ) |
1 |
〃 |
|
| 47 |
家のまわりや近くの森にいる昆虫(バッタ等) |
1 |
〃 |
|
| 48 |
雑木林の昆虫(甲虫) |
1 |
〃 |
|
| 49 |
雑木林の昆虫(蝶) |
1 |
〃 |
|
| 50 |
雑木林の昆虫(セミほか) |
1 |
〃 |
|
| 51 |
雑木林の昆虫(バッタ) |
1 |
〃 |
|
| 52 |
雑木林の昆虫(蛾) |
1 |
〃 |
|
| 53 |
三河地方に産するコガネムシ1 |
1 |
〃 |
|
| 54 |
三河地方に産するコガネムシ2 |
1 |
〃 |
|
| 55 |
三河地方に産するコガネムシ3 |
1 |
〃 |
|
| 56 |
奥三河のクワガタムシ |
1 |
〃 |
|
| 57 |
野原の昆虫 |
1 |
〃 |
|
| 58 |
森林の昆虫 |
1 |
〃 |
|
| 59 |
山の昆虫 |
1 |
〃 |
|
| 60 |
オオムラサキ |
1 |
〃 |
オス、メス |
| 61 |
日本の蝶 |
1 |
〃 |
|
| 62 |
蛾のなかま |
1 |
〃 |
ヤママユガほか |
| 63 |
チョウのようなガ アゲハモドキ |
1 |
〃 |
|
| 64 |
鳳来寺山 森の中の虫たち |
1 |
〃 |
|
| 65 |
鳳来寺山周辺に産するセミ |
1 |
〃 |
|
| 66 |
鳳来町でよく見かける昆虫類 |
1 |
〃 |
|
| 67 |
森や里山の昆虫類 |
1 |
〃 |
|
| 68 |
三河地方のオサムシ類 |
1 |
〃 |
|
| 69 |
愛知県内で見られるフン虫 |
1 |
〃 |
|
| 70 |
昆虫はどのように身を守っているか |
1 |
〃 |
ナナフシなど |
| 71 |
昆虫はどのように身を守っているか |
1 |
〃 |
蛾など |
| 72 |
雌と雄のちがい |
1 |
〃 |
|
| 73 |
昆虫の体を調べてみよう |
1 |
〃 |
|
| 74 |
ヒメハルゼミ |
1 |
〃 |
|
| 75 |
ハッチョウトンボ |
1 |
〃 |
|
| ◆動物はく製・骨格標本 |
| No. |
資料名 |
点数 |
所蔵者 |
備考 |
| 76 |
タヌキ |
1 |
鳳来寺山自然科学博物館 |
|
| 77 |
キツネ |
1 |
渥美郷土資料館 |
|
| 78 |
イタチ |
2 |
鳳来寺山自然科学博物館 |
|
| 79 |
アナグマ |
1 |
〃 |
|
| 80 |
テン |
2 |
〃 |
|
| 81 |
ハクビシン・ハクビシン幼獣 |
2 |
〃 |
|
| 82 |
アカウミガメ |
1 |
田原市 |
赤羽根町採集、骨格標本 |
| 83 |
スナメリ |
1 |
田原市立和地小学校 |
南知多町採集、骨格標本 |
| ◆鳥はく製(雑木林や里山でくらす鳥たち) |
| No. |
資料名 |
点数 |
所蔵者 |
備考 |
| 84 |
アオゲラ |
1 |
鳳来寺山自然科学博物館 |
留鳥 |
| 85 |
ウグイス |
1 |
〃 |
留鳥 |
| 86 |
エナガ |
1 |
〃 |
留鳥 |
| 87 |
オオタカ |
1 |
田原市立高松小学校 |
留鳥 |
| 88 |
オオタカ |
1 |
鳳来寺山自然科学博物館 |
留鳥 |
| 89 |
オオタカ(幼鳥) |
1 |
渥美郷土資料館 |
留鳥 |
| 90 |
カワラヒワ |
1 |
鳳来寺山自然科学博物館 |
留鳥 |
| 91 |
キジ(オス・メス) |
1 |
田原市立高松小学校 |
留鳥 |
| 92 |
キジバト |
1 |
鳳来寺山自然科学博物館 |
留鳥 |
| 93 |
コゲラ |
1 |
〃 |
留鳥 |
| 94 |
コジュケイ |
1 |
〃 |
留鳥 |
| 95 |
タマシギ |
1 |
〃 |
留鳥 |
| 96 |
トビ |
1 |
〃 |
留鳥 |
| 97 |
ヒバリ |
1 |
〃 |
留鳥 |
| 98 |
フクロウ |
1 |
田原市立高松小学校 |
留鳥 |
| 99 |
フクロウ |
1 |
鳳来寺山自然科学博物館 |
留鳥 |
| 100 |
ホオジロ |
1 |
〃 |
留鳥 |
| 101 |
ムクドリ |
1 |
〃 |
留鳥 |
| 102 |
メジロ |
1 |
〃 |
留鳥 |
| 103 |
モズ |
1 |
〃 |
留鳥 |
| 104 |
アオバズク |
1 |
〃 |
夏鳥 |
| 105 |
ヒヨドリ |
1 |
〃 |
夏鳥 |
| 106 |
アオジ |
1 |
〃 |
冬鳥 |
| 107 |
カケス |
1 |
〃 |
冬鳥 |
| 108 |
キセキレイ |
1 |
〃 |
冬鳥 |
| 109 |
ジョウビタキ |
1 |
〃 |
冬鳥 |
| 110 |
シロハラ |
1 |
〃 |
冬鳥 |
| 111 |
ツグミ |
1 |
〃 |
冬鳥 |
| ◆鳥はく製(野山にくらす鳥たち) |
| No. |
資料名 |
点数 |
所蔵者 |
備考 |
| 112 |
アオバト |
1 |
鳳来寺山自然科学博物館 |
留鳥 |
| 113 |
ヤマガラ |
1 |
〃 |
留鳥 |
| 114 |
オオコノハズク |
1 |
田原市立高松小学校 |
旅鳥 |
| 115 |
オオコノハズク |
1 |
鳳来寺山自然科学博物館 |
旅鳥 |
| 116 |
コノハズク |
1 |
〃 |
旅鳥 |
| 117 |
サシバ |
1 |
〃 |
旅鳥 |
| 118 |
ツツドリ |
1 |
〃 |
旅鳥 |
| 119 |
ツミ |
2 |
〃 |
旅鳥 |
| 120 |
ヨタカ |
1 |
〃 |
夏鳥 |
| 121 |
ウソ |
1 |
〃 |
冬鳥 |
| 122 |
クロジ |
1 |
〃 |
冬鳥 |
| 123 |
トラツグミ |
1 |
〃 |
冬鳥 |
| 124 |
ノスリ |
1 |
〃 |
冬鳥(一部留鳥) |
| 125 |
ヤマシギ |
1 |
〃 |
冬鳥 |
| 126 |
ルリビタキ |
1 |
〃 |
冬鳥 |
| ◆鳥はく製(水辺にくらす鳥たち) |
| No. |
資料名 |
点数 |
所蔵者 |
備考 |
| 127 |
イソシギ |
1 |
鳳来寺山自然科学博物館 |
留鳥 |
| 128 |
カイツブリ |
1 |
〃 |
留鳥 |
| 129 |
カルガモ |
1 |
〃 |
留鳥 |
| 130 |
カワセミ |
1 |
〃 |
留鳥 |
| 131 |
ケリ |
1 |
〃 |
留鳥 |
| 132 |
ゴイサギ |
1 |
〃 |
留鳥 |
| 133 |
コサギ |
1 |
〃 |
留鳥 |
| 134 |
ハクセキレイ |
1 |
〃 |
留鳥 |
| 135 |
タシギ |
1 |
〃 |
旅鳥 |
| 136 |
コガモ(オス・メス) |
2 |
〃 |
冬鳥 |
| 137 |
タゲリ |
1 |
〃 |
冬鳥 |
| 138 |
ハシビロガモ |
2 |
〃 |
冬鳥 |
| 139 |
ヒドリガモ(オス・メス) |
2 |
〃 |
冬鳥 |
| 140 |
マガモ |
1 |
〃 |
冬鳥 |
| ◆鳥はく製(干潟や海にくらす鳥たち) |
| No. |
資料名 |
点数 |
所蔵者 |
備考 |
| 141 |
ハシボソミズナギドリ |
1 |
鳳来寺山自然科学博物館 |
旅鳥 |
| 142 |
オオミズナギドリ |
1 |
〃 |
夏鳥 |
| 143 |
ウミアイサ |
1 |
〃 |
冬鳥 |
| 144 |
カンムリカイツブリ |
1 |
〃 |
冬鳥 |
| 145 |
クロガモ(オス・メス) |
2 |
〃 |
冬鳥 |
| 146 |
セグロカモメ |
1 |
〃 |
冬鳥 |
| 147 |
ハジロカイツブリ |
2 |
〃 |
冬鳥 |
| 148 |
ホシハジロ |
1 |
〃 |
冬鳥 |
| 149 |
ユリカモメ |
1 |
〃 |
冬鳥 |
| ◆鳥はく製(番外編) |
| No. |
資料名 |
点数 |
所蔵者 |
備考 |
| 150 |
ウズラ |
1 |
鳳来寺山自然科学博物館 |
漂鳥 |
| 151 |
オシドリ |
1 |
〃 |
冬鳥 |
| ◆寄り物 |
| No. |
資料名 |
点数 |
所蔵者 |
備考 |
| 152 |
漂着椰子の実 |
2 |
やしの実博物館 |
|
| ◆渥美半島(田原市)海岸の砂 |
| No. |
資料名 |
点数 |
所蔵者 |
備考 |
| 153 |
仁崎海岸 |
1 |
田原市博物館採集 |
|
| 154 |
伊川津海岸 |
1 |
〃 |
|
| 155 |
西ノ浜海岸 |
1 |
〃 |
|
| 156 |
日出海岸 |
1 |
〃 |
|
| 157 |
赤羽根海岸 |
1 |
〃 |
|
| 158 |
久美原海岸 |
1 |
〃 |
|

| No. |
資料名 |
出土場所等 |
時代 |
備考 |
| 159 |
ニホンアシカ |
保美貝塚(保美町) |
不明 |
|
| 160 |
縄文人が食べた動物の骨 |
保美貝塚(保美町) |
縄文時代晩期 |
イノシシ クジラ類 |
| 161 |
縄文人が食べた動物の骨 |
伊川津貝塚(伊川津町) |
縄文時代後晩期 |
イノシシ シカ マグロ アナグマ サル テン サメ ニホンオオカミ タンチョウヅル カモ フクロウ キジ ウミガメ イルカ |
| 162 |
オオカミの歯で作られたペンダント |
伊川津貝塚(伊川津町) |
縄文時代後晩期 |
|
| 163 |
イノシシの牙で作られた鏃 |
伊川津貝塚(伊川津町) |
縄文時代後晩期 |
|
| 164 |
シカの角で作られた腰飾り |
伊川津貝塚(伊川津町) |
縄文時代後晩期 |
|
| 165 |
シカの角で作られた狩りの道具 |
伊川津貝塚(伊川津町) |
縄文時代後晩期 |
|
| 166 |
シカの骨で作られたヘラ |
伊川津貝塚(伊川津町) |
縄文時代後晩期 |
|
| 167 |
シカの骨で作られたモリ |
伊川津貝塚(伊川津町) |
縄文時代後晩期 |
|
| 168 |
エゾジカの中手骨、角 |
北海道産 |
現生標本 |
|
| 169 |
貝塚から見つかった貝 |
吉胡貝塚(吉胡町) |
縄文時代晩期 |
アサリ ハマグリ マガキ イタボガキ オオノガイ サルボウ ハイガイ オキシジミ シオフキ ヤマトシジミ アカニシ イボニシ スガイ ツメタガイ フトヘナタリ ウミニナ ダンベイキサゴ タニシ カガミガイ ナガニシ |
| 170 |
貝塚から見つかった貝 |
伊川津貝塚(伊川津町) |
縄文時代後晩期 |
アサリ オニアサリ ハマグリ ウチムラサキ ミルクイ マガキ イタボガキ オオノガイ サルボウ オキシジミ シオフキ ヤマトシジミ アカニシ イボニシ レイシ スガイ ツメタガイ フトヘナタリ ウミニナ ダンベイキサゴ タニシ |
| 171 |
ベンケイガイ製貝輪 |
伊川津貝塚(伊川津町) |
縄文時代後晩期 |
|
| 172 |
サトウガイ製貝輪 |
伊川津貝塚(伊川津町) |
縄文時代後晩期 |
|
| 173 |
シカイタボガキ製貝輪 |
伊川津貝塚(伊川津町) |
縄文時代後晩期 |
|
| 174 |
アカニシ製貝輪 |
伊川津貝塚(伊川津町) |
縄文時代後晩期 |
|
| 175 |
表浜に打ちあがった貝輪素材 |
田原市大草町海岸採集 |
現生標本 |
ベンケイガイ サトウガイ |
| 176 |
サトウガイ復元貝輪 |
田原市大草町海岸採集 |
現生標本 |
|
| 177 |
ベンケイガイ復元貝輪 |
田原市大草町海岸採集 |
現生標本 |
|
| 178 |
礫で作った石器 |
川地貝塚(亀山町) |
縄文時代後期 |
|
| 179 |
礫で作った石器 |
保美貝塚(保美町) |
縄文時代後期 |
|
| 180 |
石錘(魚網のおもり) |
下地貝塚(保美町) |
縄文時代後期? |
|
| 181 |
復元石器(砂岩礫) |
高松海岸(高松町)採集 |
|
石錘ほか |
| 182 |
復元石器(緑色片岩) |
馬草海岸(野田町)採集 |
|
|
| 183 |
チャート |
田原市山田町採集 |
|
泉福寺周辺 |
| 184 |
チャート |
田原市伊良湖町採集 |
|
初立池周辺 |
| 185 |
チャート(失敗品・打ち割ったかけら) |
保美貝塚(保美町) |
|
|
| 186 |
塩づくりの土器 |
青山貝塚(伊川津町) |
古墳時代(5世紀) |
脚台式 |
| 187 |
塩づくりの土器 |
貝ノ浜貝塚(伊川津町) |
古墳時代(5世紀) |
脚台式 |
| 188 |
塩づくりの土器 |
八幡上遺跡(小中山町) |
古墳時代(6世紀) |
棒状脚 |
| 189 |
塩づくりの土器 |
八幡上遺跡(小中山町) |
飛鳥時代(7世紀) |
角型脚 |
| 190 |
塩づくりの土器 |
八幡上遺跡(小中山町) |
奈良時代(8世紀) |
角型脚 |
| 191 |
ナイフ形石器 |
雁合遺跡(大久保町) |
旧石器時代 |
|
| 192 |
有舌尖頭器 |
雁合遺跡(大久保町) |
縄文時代草創期 |
|
| 193 |
石槍 |
雁合遺跡(大久保町) |
縄文時代草創期 |
|
| 194 |
細石核、細石刃 |
雁合遺跡(大久保町) |
旧石器時代 |
|
| 195 |
石鏃 |
籠田遺跡(野田町) |
縄文時代早〜晩期 |
|
| 196 |
粘土(二ツ坂古窯周辺) |
田原市田原町産採集 |
|
|
| 197 |
渥美半島の粘土で作った作品 |
田原市田原町産採集 |
|
荒川泰弘氏制作 |
| 198 |
小型壺 |
鴫森3号窯(六連町) |
鎌倉時代初め |
|
| 199 |
甕片 |
鴫森3号窯(六連町) |
鎌倉時代初め |
|
| 200 |
山茶碗 |
大草平松5号窯(大草町) |
平安時代終り; |
|
| 201 |
小皿 |
大草平松5号窯(大草町) |
平安時代終り |
|
| 202 |
軒丸瓦、軒平瓦 |
伊良湖東大寺瓦窯跡(伊良湖町) |
鎌倉時代初め |
田原市指定文化財 |
※期間中展示を変更する場合があります。都合によりリスト掲載の資料が展示されていない場合があります。
↑ページTOPへ