開催日 | : | 平成22年3月27日(土)〜5月9日(日) |
---|---|---|
開館時間 | : | 午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで) |
会場 | : | 特別展示室 |
渡辺崋山は、十代後期から最晩年まで自然観察と写生を基に多くの作品を残しています。崋山の弟子であり、友人でもあった椿椿山には、花鳥画を描くように指導しています。崋山の弟、子などは椿山に絵を習いました。
特別展示室 | ||||
指定 | 作品名 | 作者名 | 年代 | 備考 | 躑躅和歌 | 渡辺崋山 | 文政年間 | 個人蔵 |
黄菊遊禽之図 | 渡辺崋山 | 天保年間 | ||
雙鴨悠遊 | 渡辺崋山 | 天保年間 | ||
菊竹図扇面 | 椿椿山 | 江戸時代後期 | 館蔵名品選第2集57 | |
客坐掌記 | 椿華谷 | 嘉永3年(1850) | ||
紅白桃図 | 渡辺如山 | 天保7年(1836) | 初公開 | |
牡丹図扇面 | 渡辺小華 | 明治時代前期 | ||
山形 県文 |
渓澗野雉図(複) | 渡辺崋山 | 天保年間 | 原本は山形美術館蔵 |
市文 | 福禄寿図 | 渡辺崋山 渡辺小華 |
文化年間 明治時代前期 |
館蔵名品選第1集1 |
蘆汀双鴨図(複) | 渡辺崋山 | 文化11年(1814) | 原本は常葉美術館蔵 | |
闔家全慶図 | 渡辺崋山 | 文政9年(1826) | 個人蔵 | |
市文 | 陰文竹 | 渡辺崋山 | 天保10年(1839) | |
蔬果之図 | 椿椿山 | 嘉永2年(1849) | ||
牡丹之図 | 渡辺如山 | 天保4年(1833) | ||
梅華長春図 | 渡辺如山 | 天保年間 | 渡辺小華賛 | |
水僊花図 | 渡辺如山 | 天保7年(1836) | 個人蔵 | |
秋窓清供之図 | 渡辺小華 | 明治8年(1875) | ||
白頭図 | 渡辺小華 | 明治17年(1884) | 館蔵名品選第1集102 | |
枯蓮図 | 渡辺小華 | 明治時代前期 | ||
天香玉兎図 | 渡辺小華 | 安政4年(1857) | 個人蔵 | |
芙蓉双鴨図 | 渡辺小華 | 明治20年(1887) | 個人蔵 | |
桃李山猿図 | 野口幽谷 | 明治11年(1878) | 館蔵名品選第2集79 | |
野ばら双鴨図 | 椿二山 | 明治37年(1904) | 館蔵名品選第2集98 |
※期間中、展示を変更する場合がございます。また展示室は作品保護のため、照明を落としてあります。ご了承ください。
● 渡辺崋山 寛政5年(1793)〜天保12年(1841)
崋山は江戸麹町田原藩上屋敷に生まれた。絵は金子金陵から谷文晁につき、人物・山水画では、西洋的な陰影・遠近画法を用い、日本絵画史にも大きな影響を与えた。天保3年、40歳で藩の江戸家老となり、困窮する藩財政の立て直しに努めながら、幕末の激動の中で内外情勢をよく研究し、江戸の蘭学研究の中心にいたが、「蛮社の獄」で高野長英らと共に投獄され、在所蟄居となった。画弟子たちが絵を売り、恩師の生計を救おうとしたが、藩内外の世評により、藩主に災いの及ぶことをおそれ、天保12年に田原池ノ原で自刃した。
● 椿椿山 享和元年(1801)〜安政元年(1854)
名は弼(たすく)、字は篤甫、椿山・琢華堂・休庵など号した。江戸に生まれ、父と同じく幕府槍組同心を勤めるとともに、画業・学問に励んだ。平山行蔵(1760〜1829)に師事し長沼流兵学を修め、また俳諧、笙、にも長じ、煎茶への造詣も深かった。画は、はじめ金子金陵に学び、金陵没後、同門の渡辺崋山に入門、また谷文晁にも学ぶ。惲南田の画風に私淑し、没骨法を得意として、明るい色調の花卉画及び崋山譲りの肖像画を得意とした。
温和で忠義に篤い人柄であったといい、崋山に深く信頼された。崋山の入牢・蟄居の際、救済に努め、崋山没後はその遺児諧(小華)の養育を果たしている。門人には、渡辺小華、野口幽谷(1827〜98)などを輩出し、「崋椿系」画家の範となった。
● 椿華谷 文政8年(1825)〜嘉永3年(1850)
椿山の長男として生まれ、名を恒吉といった。椿山が崋山の弟如山を弟子にしていたように、幼くして華谷は崋山に入門した。華谷という号は15歳で与えられたと言われている。如山が崋山と共に田原藩主三宅康直(1811〜93)の日光祭礼奉行に随行したりして一人だちすると、華谷は椿山の画技を得るべき人物であったが、崋山の友人で番町の学者椿蓼村の娘を妻に迎え、一女をもうけた。残念ながら、椿山に先立ち、26歳で亡くなった。
● 渡辺如山 文化13年(1816)〜天保8年(1837)
如山は崋山の末弟として江戸麹町に生まれた。名は定固(さだもと)、字は季保、通称は五郎、如山または華亭と号す。兄崋山の期待に応え、学問も書画もすぐれ、将来を期待されたが、22歳で早世した。14歳から椿椿山(1801〜54)の画塾琢華堂に入門し、花鳥画には崋山・椿山二人からの影響が見られる。天保七年刊行の『江戸現在広益諸家人名録』には、崋山と並んで掲載され、画人として名を成していたことが窺われる。文政4年(1821)崋山29歳の時のスケッチ帳『辛巳画稿』には6歳の幼な顔の「五郎像」として有名である。
● 渡辺小華 天保6年(1835)〜明治19年(1887)
小華は崋山の二男として江戸麹町に生まれた。崋山が亡くなった時にはわずかに7歳であったため、崋山からの影響は多くなかった。その後、弘化4年(1847)13歳の小華は田原から江戸に出て、椿椿山の画塾琢華堂に入門し、椿山の指導により、花鳥画の技法を習得した。江戸在勤の長兄立が25歳で亡くなったため、渡辺家の家督を相続し、幕末の田原藩の家老職や、廃藩後は参事の要職を勤めた。花鳥画には、独自の世界を築き、宮内庁(明治宮殿)に杉戸絵を残すなど、東三河や遠州の作家に大きな影響を与えたが、53歳で病没した。
● 野口幽谷 文政10年(1827)〜明治31年(1898)
江戸神田町に大工の子として生まれた。名は続、通称巳之助、画室を和楽堂と号した。幼時期の天然痘のため、生家の大工の仕事より宮大工神田小柳町の宮大工鉄砲弥八に入門し、製図を学んだ。嘉永3年(1850)3月に、椿椿山に入門した。椿山が没した後、安政年間からは画事に専念し、師の画塾であった琢華堂を盛り立てた。明治5年(1872)湯島の聖堂絵画展覧会に『威振八荒図』を出品し、優等となり、ウィーン万国博覧会にも出品し、画名を知られるようになった。明治10年、第1回内国勧業博覧会で褒状を受け、明治15・17年の内国絵画共進会では審査員に選ばれ、かつ出品。第2回では銀賞を受賞した。明治21年に発足した日本美術協会展で審査員に選ばれ、以降同協会の指導的役割を担った。明治19年に皇居造営のため、杉戸絵を揮毫し、同26年に、帝室技芸員の制度ができると、橋本雅邦(1835〜1908)らと共に任ぜられた。椿山の画風を伝え、清貧を通し、謹直な筆法で、生涯を丁髷で通した。門人に益頭峻南(1851〜1916)・松林桂月(1876〜1963)らがいる。
● 椿二山 明治6・7年(1873・74)頃〜明治39・40年(1906・07)
椿山の孫で、父は早世した華谷に代わり家督を相続した椿山の四男椿和吉である。椿山の画塾琢華堂を継いだ野口幽谷(1827〜1898)に学んだ。明治時代前半に、世界からの遅れを取り戻そうと洋風化政策を進めた日本では伝統美術は衰亡した。日本固有の美術の復興をはかることを目的とした日本美術協会ができ、美術展覧会を定期的に開催し、日本の美術界の中心的存在であった。その日本美術協会美術展蘭会で、明治27年『棟花雙鶏図』で褒状一等を、同28年『池塘眞趣図』で褒状二等、同29年『竹蔭闘鶏図』で褒状一等、同30年『蘆雁図』で褒状一等、同31年『闘鶏図』で褒状一等、同33年『秋郊軍鶏図』で褒状三等、同35年『驚寒残夢図』で褒状一等、同36年『梅花泛鳥図』で褒状一等を受賞している。号「二山」は幽谷から明治30年6月に与えられた。『過眼縮図』(田原市博物館蔵)は、野口幽谷の画塾和楽堂の様子がうかがい知られる貴重な資料である。
● 躑躅和歌 渡辺崋山
わが女が、父のなぐさにと、思ひかぞへて、この花を、ねほりたるを、あるうしの、みたまひて うすからぬ君のこゝろの 岩つゝじいはねど しるき花のいろかなとありければ、おもほへず いはつゝじいはねはあらじ この袖をぬらすは君が ことのはのつゆ わたのへの翁」
「わが女」は崋山の妻、たかであろう。病床にあった崋山の父、定通(〜文政7年(1824)60歳で没)のために、妻が枕元に持って行こうとした岩つつじを見て、父のために詠んだ歌を記したものです。文政年代のものと思われる。
● 菊竹図扇面 椿椿山
中央に淡墨で描かれた菊の背後に、爽やかな色彩の緑竹が扇形の画面に沿って左から右にたわむ。菊は他の花が散り萎んでも霜にも屈せず花を開かせる耐寒性、牡丹や芍薬の華やかさとは対極的にひっそりと静かに咲く姿が、逸脱の文人の姿と重なり合う。竹には、四季いつも緑を保ち、真っ直ぐ立ち、節(節度)があり、梅、菊、蘭などとともに君子に例えられる。また陶淵明は菊を、蘇東坡は竹を愛し、数々の佳話が生まれている。両詩人に愛され、中国に憧れる人々にとって菊竹は好ましいイメージのモティーフであると言えよう。椿山が添える詩意も嘉永年間の引きずるような書体も画趣にほどよくあっている。まさに正統的な文人画作品と言えよう。竹の絶妙な色彩が新鮮な趣を与えており、実に小気味よい作品となっている。画風及び署名の書体から、嘉永5年(1852)以降の作品である。
● 客坐掌記 椿華谷
嘉永3年1月3日には、椿華谷は没しており、嘉永庚戌第二とあることから考えて、年に複数冊の縮図冊を使い分けていたのであろう。渡辺崋山も天保2年に訪ねてスケッチした足利学校に現存する孔子坐像(重要文化財)の写しもあるが、画面左に落款写しと考えられる記述もあり、他の作家による画を写し取ったのであろう。真摯な学画姿勢がわかる。
● 山形県指定文化財 溪澗野雉図(複製) 渡辺崋山
魚の泳ぐ清らかな渓流で今まさに水を飲もうとする雄の雉子を中心に、岩上に躑躅の花が咲き、薄紫の房が垂れる藤の枝、雄の雉子を見守る雌の姿が描かれる。原画は幕府の医官曲直瀬家所蔵で、中国明代の大家呉維翰によるもので、構図をやや変えて、模写したものと言われる。図中の款記に「丁酉四月製崋山邊登」とあり、白文長方印の「崋山」を捺すが、図中に描かれる鳥や魚は、崋山が田原蟄居中に描いた『翎毛虫魚冊』内のスケッチを元にしているとの指摘もあり、その写実力や画面全体に広がる清冽な気から、最晩年に描かれたと考えられる。また、この作品には、第二次世界大戦前の所蔵者による伝来書や譲り状が付属し、その譲り状によれば、この作品は遠江国(現在の静岡県西部)の明昭寺の水雲和尚が、崋山門下の友人を通じて、寺の什宝にふさわしい作品を描いてもらった。明治維新後、同寺の蔵品を整理することを伝え聞いた掛川の薬種商古沢多賀蔵が購入し、数年後、東京日本橋に住む崋山の息子渡辺小華の世話で、京橋の酒問屋の説田家に売却された。当時、「説田の水呑み雉子か水呑み雉子の説田か」と評判になったという。説田氏没後、昭和9年に貴族院議員の小坂順造が入手し、同16年、東京の美術商本山竹荘の手に渡った。2年後には、長谷川家の蔵品となった。また、付属資料として、『溪澗野雉図』の縮図が所載されている椿椿山筆の『足利遊記』がある。
● 福禄寿図 渡辺崋山・渡辺小華
崋山が二十歳代前半に描いたと思われる鹿の図を中心に、渡辺家の家督を継いだ次男で、画家としても一家を築いた小華が右幅に蝙蝠、左幅に霊芝を配し、吉祥画題の「福禄寿」となしたものである。鹿はその音が「禄」(財産)に、蝙蝠は「蝠」(幸福)に、霊芝は「寿」(寿命)に通じるものであった。江戸時代においては、狩野派からも文人画家からも非常に好まれた画題である。17歳から関東文人画界の大御所である谷文晁の画塾写山楼に通い、徳川吉宗の時代、享保年間(1716〜36)に長崎に中国から来舶した沈南蘋を模して写実的な画風の鹿も多く描いた崋山であるが、二十歳代の日記や崋山自身の伝記とも言える『退役願書稿』を見ると、若い頃は「彩燈画を描く」との表現が多く見られ、画技習熟と生計のために初午燈籠の作画を熱心にしている。
この作品の鹿の眼差しは若き日の崋山が慈しんだ弟妹を見つめるようにやさしい。現在では見ることのできない彩燈画も、このようにぬくもりのある絵であったことだろう。
● 闔家全慶図 渡辺崋山
他の作品には見られない「抱壅」と読める落款を使用している。かつて田原城の小襖絵であったとの言い伝えがある。
● 陰文竹 渡辺崋山
陰文とは白文のことである。背景が暗く、図と題詩が白く抜けている。竹と漢詩は崋山得意のもの、それを石刻を想像させる表現で行っている。白文は「鄭老畫蘭不畫土 有為者必有不為 酔来寫竹似藘葉 不為作鴎葉無節技 己亥薄月崋山外史登」。朱文は「有威儀而無文字曰無字碑予曰面有文華而背暗當曰逡巡碑臨題自書耳呵々登又題」。
● 蔬果之図 椿椿山
麦・人参・菱、枇杷、筍、蓮根、梅、慈姑、赤蕪、葡萄、しめじ、桃、百合根、花托、栗、茄子、豆が逆S字に配置される。綿密な構成と慎重な筆遣いで表現される。画面上部は遠くに位置するように、下部は手前に位置するように描かれ、得意とした没骨法は水をたっぷり含ませた淡い色と濃い色の対比がバランスよく描かれる。崋山に比べ、清の花鳥画の大家、南田風な作品をよく消化し、椿山の門人であった浅野梅堂が「其神妙ノ所ハ、嘉永己酉ヨリ癸丑マデニアリ」(寒檠璅綴)と語るように、まさにこの時期が画風変遷の転機となる。
● 牡丹之図 渡辺如山
落款に「癸巳春日金暾宮戯寫明人之図 華亭道人」とある。金暾宮は崋山も天保三年頃まで使用する堂号で、崋山と同居していた如山が同じ堂号を使用したものである。若い時から何度も描いたモティーフゆえか、紙本に描かれたためか、やや粗さが目立つ。主題であるふくらんだ牡丹の花弁のボリューム感は旨く表現されている。
● 梅花長春図 渡辺如山
無落款であるが、明治九年に画面左上に書かれた渡辺小華の賛により、如山の作品であることがわかる。「長春」とはコウシンバラの漢名で、蕾が咲き始めた梅と寄り添うようにコウシンバラが描かれる。黄色と穏やかなピンクの花びらが丁寧に描かれる。芳醇な香りが見ている者に漂ってくるようである。
● 白頭図 渡辺小華
「一路栄華到白頭 甲申冬日寫小華逸人邉諧」
「白頭」はムクドリの別名である。頭頂部が白く、その姿が白髪の老人に似ることから、長寿の寓意を持つ吉祥画題に多く登場する鳥である。作品中には四羽のムクドリが描かれる。画面右の三羽は滑空し、左の一羽は、転向し上空へと羽ばたこうとしている。
絹地に金を散らし、その表現はあたかも水しぶきを思わす。この効果が画面に躍動感を与えるとともに、吉祥画としての高級感を付与するのである。近世後期に一世を風靡した沈南蘋の影響を色濃く残した作品である。