開催日 | : | 平成21年2月19日(木)〜平成21年3月22日(日) |
---|---|---|
開館時間 | : | 午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで |
会場 | : | 特別展示室・企画展示室1 |
渡辺崋山・椿椿山につらなる画系は「崋椿系」と称される。花鳥画を中心に展示します。
特別展示室 | ||||
指定 | 作 品 名 | 作者名 | 年 代 | 備 考 |
桜人参図扇面 (さくらにんじんずせんめん) |
渡辺崋山 (わたなべかざん) |
天保2年(1831) | ||
過眼録二十二 (かがんろく) |
椿椿山 | 天保6年(1835) | 小川義仁氏寄贈4 | |
過眼録二十三 (かがんろく) |
椿椿山 | 天保7年(1836) | 小川義仁氏寄贈5 | |
過眼録二十七 (かがんろく) |
椿椿山 | 天保10年(1839) | 小川義仁氏寄贈8 | |
過眼録二十八 (かがんろく) |
椿椿山 | 天保11年(1840) | 小川義仁氏寄贈6 | |
過眼録二十九 (かがんろく) |
椿椿山 | 天保11年(1840) | 小川義仁氏寄贈7 | |
過眼録三十 (かがんろく) |
椿椿山 | 天保12年(1841) | 小川義仁氏寄贈9 | |
過眼掌記四十七 (かがんしょうき) |
椿椿山 | 嘉永元年(1848) | 小川義仁氏寄贈10 | |
過眼掌記四十八 (かがんしょうき) |
椿椿山 | 嘉永2・3年(1849・50) | 小川義仁氏寄贈11 | |
過眼掌記 (かがんしょうき) |
椿華谷 (つばきかこく) |
嘉永3年(1850) | 渡辺小華展 | |
青緑山水図 (せいりょくさんすいず) |
渡辺崋山 | 天保3年(1832) | 館蔵名品選第2集12 | |
雛祭図 (ひなまつりず) |
渡辺崋山 | 天保9年(1838) | 館蔵名品選第1集27 | |
溪澗野雉図稿 (けいかんやちずこう) |
渡辺崋山 | 天保年間 | 個人蔵 | |
藤花雀蜂図 (とうかじゃくほうず) |
渡辺崋山 | 天保10年(1839) | 個人蔵 | |
茲鳥捉魚図(複) (ろじそくぎょず) |
渡辺崋山 | 天保11年(1840) | 原本出光美術館蔵 | |
茗荷茄子秋虫 (みょうがなすしゅうちゅう) |
椿椿山 | 天保9年(1838) | 館蔵名品選第1集59 | |
藕花香雨図 (ぐうかこううず) |
椿椿山 | 弘化2年(1845) | 館蔵名品選第1集62 | |
寒香図(歳寒三友図) (かんこうず)(さいかんさんゆうず) |
椿椿山 | 嘉永3年(1850) | 館蔵名品選第1集63 | |
牡丹之図(長谷川嵐溪為書) (ぼたんのず)(はせがわらんけいためがき) |
椿椿山 | 嘉永3年(1850) | ||
長谷川嵐溪宛書簡 (はせがわらんけいあてしょかん) |
椿椿山 | 嘉永3年(1850)頃 | ||
雪中南天 (せっちゅうなんてん) |
椿椿山 | 江戸時代後期 | 個人蔵 | |
五瑞之図 (ごずいのず) |
椿華谷 | 天保13年(1842) | 渡辺小華展2 | |
雪芦孤雁図 (せつろこがんず) |
椿華谷 | 天保12年(1841) | 渡辺小華展1 | |
牡丹子母猫図 (ぼたんしぼねこず) |
椿華谷 | 嘉永2年(1849) | 渡辺小華展6 | |
桃に蘭図 (ももにらんず) |
小田川 (おだほせん) |
江戸時代後期 | ||
菊図 (きくず) |
長尾華陽 (ながおかよう) |
文 久2年(1862) | 館蔵名品選第2集90 | |
芍薬之図 (しゃくやくのず) |
渡辺如山 (わたなべじょざん) |
天保6年(1835) | 館蔵名品選第1集94 | |
消夏三友図 (しょうかさんゆうず) |
渡辺如山 | 天保年間 | 館蔵名品選第2集87 | |
柳荳百虫図 (りゅうとうひゃくちゅうず) |
渡辺如山 | 天保年間 | 館蔵名品選第2集88 |
企画展示室1 | ||||
指定 | 作 品 名 | 作者名 | 年 代 | 備 考 |
歳寒仙友図 (さいかんせんゆうず) |
野口幽谷 (のぐちゆうこく) |
明治12年(1879) | ||
溪上水仙花図 (けいじょうすいせんかず) |
野口幽谷 | 明治26年(1893) | ||
野ばら双鴨之図 (のばらそうこうのず) |
椿二山 (つばきにざん) |
明治37年(1904) | 館蔵名品選第2集98 | |
長春富貴 (ちょうしゅんふうき) |
渡辺小華 (わたなべしょうか) |
嘉永2年(1849) | 渡辺小華展1 | |
柘榴小禽図 (ざくろしょうきんず) |
渡辺小華 | 明治時代前期 | 個人蔵 | |
白梅之図 (はくばいのず) |
渡辺小華 | 明治時代前期 | 個人蔵 | |
臘梅水仙図 (ろうばいすいせんず) |
渡辺小華 | 明治時代前期 | ||
柳香飛燕図 (りゅうこうひえんず) |
渡辺小華 | 明治17年(1884) | 渡辺小華展86 | |
柳桃双禽之図 (りゅうとうそうきんのず) |
山下青p (やましたせいがい) |
明治45年(1912) | 館蔵名品選第2集97 | |
春暉曉艶図 (しゅんきぎょうえんず) |
山下青城 (やましたせいじょう) |
|||
花鳥図 (かちょうず) |
山下青城 | 昭和19年(1944) | 4幅対 | |
枇杷に雀扇面図 (びわにすずめせんめんず) |
大平小洲 (おおだいらしょうしゅう) |
大正〜昭和時代前期 | ||
花卉図 (かきず) |
渡辺華石 (わたなべかせき) |
大正〜昭和時代前期 | ||
牡丹之図 (ぼたんのず) |
松林桂月 (まつばやしけいげつ) |
|||
藤花図 (とうかず) |
松林雪貞 (まつばやしせってい) |
昭和29年(1954) | ||
雀図 (すずめず) |
関田華亭 (せきたかてい) |
大正6年(1917) | ||
桃梨園夜遊図 (とうりえんやゆうず) |
渡辺崋山 | 天保2年(1831) | 館蔵名品選第1集40 | |
柘榴芍薬白頭図 (せきりゅうしゃくやくはくとうず) |
渡辺如山 | 天保2年(1831) | 館蔵名品選第1集40 | |
秋江山水図 (しゅうこうさんすいず) |
椿椿山 | 江戸時代後期 | 館蔵名品選第1集40 | |
放生図 (ほうせいず) |
椿椿山・椿華谷 | 天保13年(1842) | 館蔵名品選第1集60 | |
墨梅図・墨竹図 (ぼくばいずぼくちくず) |
渡辺崋山 | 江戸時代後期 | 竹内稔弘氏寄贈 | |
崋山先生詩画帖 (かざんせんせいしがじょう) |
昭和3年(1928) | 版本 | ||
崋山翁蘭竹画譜 (かざんおうらんちくがふ) |
明治13年(1880) | 2冊・版本 | ||
崋山画譜 (かざんがふ) |
明治44年(1911) | 2冊・版本 | ||
渡辺崋山印譜 (わたなべかざんいんぷ) |
渡辺須磨 (わたなべすま) 作成 |
明治29年(1896) | 須磨は渡辺小華の妻 | |
椿椿山印譜 (つばきちんざんいんぷ) |
||||
参考 | 椿椿山展図録 (つばきちんざんてんずろく) |
平成6年(1994) | 田原町博物館編 (たわらちょうはくぶつかん) |
|
野口幽谷印譜 (のぐちゆうこくいんぷ) |
松林桂月 | 大正7年(1918) | ||
作成 | ||||
渡辺小華印譜 (わたなべしょうかいんぷ) |
渡辺元一 (わたなべもといち) 作成 |
崋山会発行 (かざんかいはっこう) |
||
渡辺華石印譜 (わたなべかせきいんぷ) |
昭和5年(1930) | |||
崋山先生作画類範 (かざんせんせいさくがるいはん) |
大正8年(1919) | 版本 | ||
明清花鳥画扇面写 (みんしんかちょうがせんめんうつし) |
椿椿山 | 江戸時代後期 | ||
花卉画巻 (かきがかん) |
渡辺如山 | 文政12年(1829) | 館蔵名品選第2集81 | |
画帖 (がじょう) |
渡辺如山 | 天保2年(1831) | 館蔵名品選第2集82 | |
水仙図扇面 (すいせんずせんめん) |
山下青城 | 竹内稔弘氏寄贈 | ||
燕語春風扇面 (えんごしゅんぷうせんめん) |
長尾華陽 (ながおかよう) |
明治32年(1899) | 館蔵名品選第2集91竹内稔弘氏寄贈 | |
渡辺如山縮本 (わたなべじょざんしゅくほん) |
渡辺如山 | 天保年間 | 館蔵名品選第2集85 | |
牡丹図 (ぼたんず) |
椿二山 | |||
花卉冊 (かきさつ) |
野口幽谷 | 明治18年(1885) | ||
水墨画帖 (すいぼくがじょう) |
野口幽谷 | 明治18年(1885) | ||
豊橋四時襍詠 (とよはしよじざつえい) |
渡辺小華画 関根痴堂著 (せきねちどう) |
明治3年(1870) | 渡辺小華展35・版本 | |
四君子帖 (しくんしちょう) |
渡辺小華画 | 明治14年(1881) | 渡辺小華展73・2冊・版本 |
※期間中、展示を変更する場合がございます。また展示室は作品保護のため、照明を落としてあります。ご了承ください。
● 渡辺崋山 [わたなべ かざん] 寛政5年(1793)〜天保12年(1841)
崋山は江戸麹町田原藩上屋敷に生まれた。絵は金子金陵から谷文晁につき、人物・山水画では、西洋的な陰影・遠近画法を用い、日本絵画史にも大きな影響を与えた。天保3年、40歳で藩の江戸家老となり、困窮する藩財政の立て直しに努めながら、幕末の激動の中で内外情勢をよく研究し、江戸の蘭学研究の中心にいましたが、「蛮社の獄」で高野長英らと共に投獄され、在所蟄居となった。画弟子たちが絵を売り、恩師の生計を救おうとしますが、藩内外の世評により、藩主に災いの及ぶことをおそれ、天保12年に田原池ノ原で自刃した。
● 椿椿山 [つばき ちんざん] 享和元年(1801)〜安政元年(1854)
椿山は享和元年6月4日、江戸に生まれた。幕府の槍組同心として勤務するかたわら、崋山と同様に絵を金子金陵に学び、金陵の死後、谷文晁にも学びましたが、後に崋山を慕い、師事するようになる。人物山水も描くが、特に南田風の花鳥画にすぐれ、崋山の画風を発展させ、崋椿画系と呼ばれるひとつの画系を築くことになる。また、蛮社の獄の際には、椿山は崋山救済運動の中心となり、崋山没後は二男の諧(小華)を養育し、花鳥画の技法を指導している。
● 渡辺小華 [わたなべ しょうか] 天保6年(1835)〜明治20年(1887)
渡辺崋山の二男として江戸麹町(現在の東京都千代田区隼町)田原藩邸に生まれた。崋山が田原池ノ原の地で亡くなった時にはわずかに7歳だった。その後、弘化4年(1847)13歳の小華は田原から江戸に出て、椿椿山の画塾琢華堂に入門し、椿山の指導により、花鳥画の技法を習得した。嘉永7年(1854)、絵の師椿山が亡くなると、独学で絵を勉強、安政3年(1856)、江戸在勤の長兄立が25歳で亡くなったため、22歳の小華は渡辺家の家督を相続し、30歳で田原藩の家老職、廃藩後は参事の要職を勤めた。明治維新後、田原藩務が一段落すると、田原・豊橋で画家としての地歩を築き上げた。第1回内国勧業博覧会(明治10年)、第1回内国絵画共進会(同15年)に出品受賞し、明治15年(1882)上京し、中央画壇での地位を確立した。花鳥画には、独自の世界を築き、宮内庁(明治宮殿)に杉戸絵を残すなど、東三河や遠州の作家に大きな影響を与えたが、53歳で病没した。
● 椿 華谷[つばき かこく] 文政8年(1825)〜嘉永3年(1850)
椿山の長男として生まれ、名を恒吉といった。椿山が崋山の弟如山を弟子にしていたように、幼くして華谷は崋山に入門した。華谷という号は15歳で与えられたと言われている。如山が崋山と共に田原藩主三宅康直(1811〜93)の日光祭礼奉行に随行したりして一人立ちすると、華谷は椿山の画技を得るべき人物であった。崋山の友人で番町の学者椿蓼村の娘を妻に迎え、一女をもうけた。残念ながら、椿山に先立ち、26歳で亡くなった。
● 野口幽谷[のぐち ゆうこく] 文政10年(1827)〜明治31年(1898)
江戸神田町に大工の子として生まれた。名は続、通称巳之助、画室を和楽堂と号した。幼時期の天然痘のため、生家の大工の仕事より宮大工神田小柳町の宮大工鉄砲弥八に入門し、製図を学んだ。嘉永3年(1850)3月に、椿椿山に入門した。椿山が没した後、安政年間からは画事に専念し、師の画塾であった琢華堂を盛り立てた。明治5年(1872)湯島の聖堂絵画展覧会に『威振八荒図』を出品し、優等となり、ウィーン万国博覧会にも出品し、画名を知られるようになった。明治10年、第1回内国勧業博覧会で褒状を受け、明治15・17年の内国絵画共進会では審査員に選ばれ、かつ出品。第2回では銀賞を受賞した。明治21年に発足した日本美術協会展で審査員に選ばれ、以降同協会の指導的役割を担った。明治19年に皇居造営のため、杉戸絵を揮毫し、同26年に、帝室技芸員の制度ができると、橋本雅邦(1835〜1908)らと共に任ぜられた。椿山の画風を伝え、清貧を通し、謹直な筆法で、生涯を丁髷で通した。門人に益頭峻南(1851〜1916)・松林桂月(1876〜1963)らがいる。
● 椿二山[つばき にざん] 明治6・7年(1873・74)頃〜明治39・40年(1906・07)
椿山の孫で、父は早世した華谷に代わり家督を相続した椿山の四男椿和吉である。椿山の画塾琢華堂を継いだ野口幽谷(1827〜1898)に学んだ。明治時代前半に、世界からの遅れを取り戻そうと洋風化政策を進めた日本では伝統美術は衰亡した。日本固有の美術の復興をはかることを目的とした日本美術協会ができ、美術展覧会を定期的に開催し、日本の美術界の中心的存在であった。その日本美術協会美術展覧会で、明治27年『棟花雙鶏図』で褒状一等を、同28年『池塘眞趣図』で褒状二等、同29年『竹蔭闘鶏図』で褒状一等、同30年『蘆雁図』で褒状一等、同31年『闘鶏図』で褒状一等、同33年『秋郊軍鶏図』で褒状三等、同35年『驚寒残夢図』で褒状一等、同36年『梅花泛鳥図』で褒状一等を受賞している。号「二山」は幽谷から明治30年6月に与えられた。『過眼縮図』(田原市博物館蔵)は、野口幽谷の画塾和楽堂の様子がうかがい知られる貴重な資料である。
● 山下青p[やました せいがい] 安政5年(1858)〜昭和17年(1942)
現在の浜北市貴布祢に生まれ、名は伊太郎、字は孝雄、号は17歳で龍渓、30歳で聖崖・青崖、32歳で青p、他に梧竹園、碧雲書屋等と号す。
生家は酒造業を営んでいたが、慶応2年(1866)、9歳の時、笠井村(現浜松市笠井町)に移住し、商売をしたが、画家となることを志し、近在の市川孤芳に学び、のち三方原の望月雲荘、見附の山本愛山、渡辺小華の作品を模写し、画を学習した。明治20年(1887)に上京し、小華塾に通い、小華の明治宮殿杉戸絵作成を手伝っていたが、両親の願いから笠井に戻る。渡辺崋山・椿椿山の作品を模写し、笠井で絵画制作に励んだ。明治28年に第4回内国勧業博覧会に出品した。崋山作品の鑑定家としても活躍した。
● 山下青城[やました せいじょう] 明治17年(1884)〜昭和37年(1962)
浜名郡笠井村に住み、渡辺小華についた山下青pの子。父に絵を学んだ後、上京し、小室翠雲に指示した。崋椿系の鑑定も多い。
● 渡辺華石[わたなべ かせき] 嘉永5年(1852)〜昭和5年(1930)
名古屋に生まれ、本名を小川静雄。明治10年頃、渥美郡役所書記を勤め、百花園時代の渡辺小華についた。その後、小華が上京すると、それに従い、上京し、東京で画家として独立。小華没後、渡辺姓を名乗る。崋椿系の鑑定も多く、息子も二代目華石を名乗り、小室翠雲門下であった。
● 松林桂月 [まつばやし けいげつ] 明治9年(1876)〜昭和38年(1963)
山口県萩市に伊藤篤一の次男として生まれた。名は篤。明治27年(1894)に上京、野口幽谷に師事した。同31年に幽谷門下の松林雪貞と結婚し、松林姓を名乗るようになる。明治41年第2回文展から出品し、第5回から第8回まで連続三等賞を受賞する。昭和8年(1933)帝国美術院会員、同19年帝室技芸員となり、同33年文化勲章を受章。近代日本南画界を代表する作家である。
● 渡辺崋山 青緑山水図
賛詩に「炊煙達積靄、隠々見松亭、々中有静者、単読浄名経。」とある。読みは「炊煙は積靄に達し、隠々として松亭を見る。亭中に静者有り。単に読みて名経を浄む。」落款には「壬辰春日寫崋山外史登」とある。近中景のそれぞれの場所に亭屋とはるか彼方の遠景に楼門が描かれる。屹立した山の風景は前年に旅した上毛桐生足利の景色かもしれない。崋山の息子小華による明治20年の箱書がある。
● 椿椿山 過眼録・過眼掌記
表紙に「過眼録」「過眼掌記」と書かれるか、貼紙が貼られる。「全楽堂文庫」印と「椿山椿弼鑑蔵図書」印が捺される。この資料は平成6年に田原市博物館(当時は田原町博物館)に小川義仁氏から一括寄贈された椿椿山の手控冊類・日記、崋椿系画家の手控冊類、画稿・粉本類に含まれている。椿山の手控冊は14冊ある。近年、この資料の欠落していた年代の手控画冊29冊が一括して静岡県内の美術館に収蔵されていることがわかり、これからの椿山研究が期待される。
● 渡辺崋山 溪澗野雉図稿
溪澗野雉図は山形美術館所蔵の長谷川コレクションの作品がよく知られている。原画は幕府の医官曲直瀬家所蔵で、中国明代の大家呉維翰によるとされ、構図をやや変えて、模写したものと言われる。魚の泳ぐ清らかな渓流で今まさに水を飲もうとする雄の雉子を中心に、岩上に躑躅の花が咲き、薄紫の房が垂れる藤の枝、雄の雉子を見守る雌の姿が描かれている。最晩年に描かれた崋山花鳥画の代表作に位置付けられる。
● 渡辺崋山 茲鳥捉魚図(複製)
「」とは、鵜を指し、今まさに捉えられた鮎を呑み下そうとする鵜が主題となった作品。鵜の上には、川にせり出した柳の枝から見下ろす翡翠が描かれる。二者の間の緊張感が見る者にも感じ取られる崋山晩期の花鳥画の代表作である。晩期の崋山作品には、描かれた対象が、暗に自分自身の置かれた立場を投影したものや、小動物を組み合わせ、鎖国日本と海外列強の緊張感を比喩的に感じさせるという説がある。
款識は、画面左上に「法沈衡斎之意 乙未六月下浣 崋山登」とあり、天保6年(1835)にあたるが、田原幽居中の日記『守困日歴』にこの作品に関連すると思われる記述「青緑山水、 茲捉魚の二幀を画く、鈴木春山持去る」があり、田原藩の蘭法医であった春山が本作品を「青緑山水図」とともに持去ったことが知られる。これにより蟄居中の天保11年以降の作品と推定される。「沈衡斎の意に法る」は、沈南蘋で、この作品も南蘋の画風を学習したものと、崋山は書いている。しかし、単なる摸写でなく、画家のリアリスムと、学者であり、藩の重役としてのストイックな部分を併せ持った時代の先覚者としての苦悩が緊張感として作品にみなぎっている。
● 椿椿山 長谷川嵐溪宛書簡
長谷川嵐溪は越後三条の人、画を春木南湖に、学問を大槻盤渓に学んだ。椿山や福田半香と交流があった。
● 椿華谷 五瑞之図
落款から崋山の門人で、小華を江戸の椿椿山に入門させた福田半香に贈ったものであることがわかる。五瑞は吉祥をあらわし、花びらの端に濃い着色をほどこし、平面的にぼかしを入れている。。
● 椿華谷 雪芦孤雁図
左に天保八年の渡辺崋山の落款が写し取られ、崋山作品の模写であることがわかる。雁は写実的で丁寧に描かれる。17歳の画技としては完成度が高い。
● 椿華谷 牡丹子母猫図
亡くなる前年の作で、著名なコレクター説田家の蔵品であった。猫は墨の塗り残しの中に体を毛書きし、柔らかさを表現している。
● 長尾華陽 菊図
賛詩に「紫白紅黄花盡發 闘香闘色陳泉頭 前駆是夥誰泰殿 猶有菊花誇晩秋」、落款として「壬戌晩秋花月 華陽髯史」に華陽の連印を捺し、画面左に朱文方形印の「華陽書画」を捺す。墨のみで表現しているが、濃淡で立体感を出している。
● 渡辺如山 芍薬之図
落款に「法秋穀張氏之意 乙未嘉平 如山定固」とあり、天保6年12月に、張秋穀の画法に法って描いたものということがわかる。張秋穀はヲ南田の法にならった没骨体の花鳥画を日本に送り込んだ。椿山もよく写している。 芍薬の花の表現はふわりとボリューム感があり、葉のたらし込みも見事で、完成度が高く、小品ながら、兄の崋山や師の椿山の勧めた没骨をよく受容し、画技も熟成されたことがわかる作品である。
● 椿二山 野ばら双鴨之図
岩上にたたずむ鴨とその陰にもう一羽の鴨を描く。画面左に「甲辰夏日寫 椿二山」と落款がある。日本美術協会美術展覧会で連続して褒状を受賞する実力を感じさせる。近景である手前の白い野ばらと岩陰から上に伸びる竹の遠近感の奥行表現の演出は祖父椿山を思い起こさせる。
● 渡辺小華 長春富貴
牡丹にバラであろうか、薔薇は長春、牡丹は富貴という異名がある。嘉永2年は椿山画塾の琢華堂で学んでいる時期の作品である。江戸では身分を問わず、園芸が流行していたので、琢華堂にもこれらの花が置かれていたものかもしれない。
● 渡辺小華 柳香飛燕図
柳の木の下を素早く滑空している燕を描く。昭和11年に小華会主催で開催された小華先生追薦会並遺墨展覧会に出品されている。
● 山下青p 柳桃双禽之図
画面左上に「柳色新如染 桃花香満村」とあり、その次に「壬子春日寫於梧竹園南軒青p山下孝」と落款がある。白文方形印の「山下孝印」と朱文方形印の「青p」を捺し、画面右下に「孝雄之印」を捺す。大正5年(1916)上野で青p百幅会を開催し、230幅の作品が出品された。この作品のような繊細で、華麗な着色画に人気があったようである。
● 椿椿山・椿華谷 放生図
立原杏所の追善供養のために描かれたもの。天保11年から13年にかけて描かれた『琢華堂画稿』にこの作品の記録があり、水戸の鱸金谷が依頼したことがわかる。椿山らが描いた鳥の絵を参加者に配る計百枚のうちの二図である。通常の掛幅に描かれる決まりきった鳥のポーズと異なり、一瞬を捉えた、まさに写生を感じさせる。
● 渡辺如山 画帖
十二図を淡彩で描く。最終図に「如山人寫干時辛卯小春」とあり、文政12年3月14日に椿山の画塾琢華堂に入門して2年後の作品である。花鳥草木画の勉強途上の作であるが、兄崋山と同様に画稿控の縮図冊も多く残っている。
● 長尾華陽 燕語春風扇面
扇面の山折り谷折りの凹凸部分に絵具が不自然に着色されたところがあり、既に骨を入れられた扇子に直接筆を入れたものであろう。「燕語春風 己亥五陽月 華陽山人」とあり、紅梅の枝にとまる燕を中心に柳の葉色を微妙に変更し、巧みに使い分けている。
● 渡辺小華画・関根痴堂著 豊橋四時襍詠
小野湖山に漢学を習い、吉田藩校時習館教授を務め、豊橋第八国立銀行初代頭取となった関根痴堂(1840〜90)が編集したもので、豊橋の四季歳時を詠んでいる。