開催日 | : | 2008年11月14日(金)〜12月27日(土) |
---|---|---|
開館時間 | : | 午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで) |
会場 | : | 田原市博物館:企画展示室1 |
田原市博物館には、田原藩の旧蔵書籍として御納戸書籍や渡辺崋山が寄贈した本、約3,700冊が田原市指定文化財として保管されています。
企画展示室1 | |||||
指 定 | 資 料 名 | 発 行 年 | 冊 数 | 作 者 | 備 考 |
市文納戸1 | 古今著聞集 | 20 | 橘成季 | 建長6年(1601)成立 | |
市文納戸5 | 大日本史 | 100 | 徳川光圀 | 文化7年(1810)〜嘉永4年(1851)刊 | |
市文納戸8 | 訓蒙図彙 | 14 | 中村_斎 | 寛文6年(1666)刊、元禄8年(1695)増補、寛政元年(1789)新編 | |
市文納戸9 | 武徳大成記(写本) | 14 | 林信篤・人見友元・木下順庵 | 貞享3年(1686)成立 | |
市文納戸10 | 参考太平記 | 元禄4年(1691) | 23 | 今井弘済 考訂 | |
市文納戸17 | 同文千字文 | 万暦10年(1582) | 4 | ||
市文納戸36 | 拾芥抄 | 6 | 洞院公賢 | ||
市文納戸37 | 列仙全伝 | 慶安3年(1650) | 9 | ||
市文納戸67 | 図絵宝鑑 | 3 | |||
市文納戸97 | 三河後風土記(写本) | 49 | 成島司直 | 天保8年(1837)成立 | |
市文納戸113 | 神皇正統記 | 慶安2年(1649) | 6 | 北畠親房 | 延元4年(1339)成立 |
市文納戸129 | 柳営秘鑑(写本) | 9 | 菊池弥門 | ||
市文納戸133 | 古道大意 | 2 | 平田篤胤 門人記 | 文政7年(1824)成立 | |
市文納戸135 | 出定笑語並附録 | 7 | 平田篤胤 | 文化14年(1817)序 | |
市文納戸136 | 関ヶ原軍記大全 | 26 | 田丸常山 | ||
市文納戸134 | 延喜式 | 明暦3年(1657) | 50 | 延長5年(927)成立 | |
市文納戸150 | 西遊記続編 | 寛政10年(1798) | 5 | 橘南谿 | |
市文納戸167 | 海防彙議(写本) | 嘉永2年(1849) | 5 | 大塚同庵 | |
市文納戸57 | 詩_ | 享保7年(1722) | 2 | 鷹見爽鳩 | |
市文納戸192 | 太平記評判 | 寛文10年(1670) | 45 | ||
市文納戸193 | 続太平記 | 20 | 杉岸芳通 | ||
市文納戸194 | 参考太平記 | 18 | 今井弘済 考訂 | 元禄4年(1691)刊 | |
市文納戸198 | 難太平記 | 貞享3年(1686) | 2 | 今川貞世 | 応永9年(1402)成立 |
市文納戸204 | 和泉名所図会 | 寛政8年(1796) | 4 | 秋里籬島 | |
市文納戸205 | 大和名所図会 | 寛政3年(1791) | 7 | 秋里籬島 | |
市文納戸202 | 攝津名所図会 | 寛政8年(1796)・10年(1798) | 12 | 秋里籬島 | |
市文納戸203 | 河内名所図会 | 享和元年(1801) | 6 | 秋里籬島 |
※期間中、展示を変更する場合がございます。また展示室は作品保護のため、照明を落としてあります。ご了承ください。
江戸時代の各藩には、「御納戸役」という仕事があります。《納戸》(なんど)と言うのは、衣服、調度品を仕舞って置く部屋の事です。藩にある金銀の取り扱い、衣服や調度等の保全などの仕事をしていました。田原市博物館では、田原藩の「田原藩納戸書籍」(市指定文化財)3,041冊が現存しています。また、渡辺崋山が藩に献上した書籍も保管されています。