開催日 | : | 2008年11月14日(金)〜12月27日(土) |
---|---|---|
開館時間 | : | 午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで) |
会場 | : | 田原市博物館:特別展示室 |
崋山の絵画の師は最初田原藩士平山文鏡(1732〜1801)、後に白川芝山(1759〜1850)、金子金陵(?〜1817)、江戸文人画の大御所谷文晁(1763〜1840)へと続く。
特別展示室 | ||||
指定 | 作 品 名 | 作者名 | 年 代 | 備 考 |
寿老像 | 平山文鏡 | 江戸時代後期 | 個人蔵 | |
山水図 | 白川芝山 | 江戸時代後期 | 柴野栗山賛 | |
天香玉兎之図 | 金子金陵 | 江戸時代後期 | 館蔵名品選第1集50 | |
墨梅図 | 金子金陵 | 江戸時代後期 | ||
梅華白鷹・芙蓉水禽 | 金子金陵 | 江戸時代後期 | ||
海棠小鳥図 | 金子金陵 | 江戸時代後期 | ||
御殿猫草花図 | 金子金陵 | 江戸時代後期 | 個人蔵 | |
鸚鵡之図 | 金子金陵 | 江戸時代後期 | ||
倣藍瑛山水図 | 渡辺崋山 | 文政年間 | 館蔵名品選第1集15 | |
関羽像(複) | 渡辺崋山 | 文化11年(1814) | 原本は個人蔵 | |
竹渓六逸之図 | 渡辺崋山 | 文政年間 | 館蔵名品選第1集12 | |
漢高祖見酈食其図 | 渡辺崋山 | 天保2年(1831) | 館蔵名品選第1集18 | |
唐美人之図 | 渡辺崋山 | 天保9年(1838) | 館蔵名品選第2集26 | |
重美 | 松崎慊堂像稿 その一(複) |
渡辺崋山 | 文政9年(1826) | 原本は個人蔵 |
秋景山水図 (秋山孤亭図) |
谷 文晁 | 天明年間 | 館蔵名品選第1集44 | |
孔明・関羽之図 | 谷 文晁 | 寛政6年(1794) | 館蔵名品選第2集43 | |
甲州望岳図 | 谷 文晁 | 寛政12年(1800) | ||
驟雨帰魚図 | 谷 文晁 | 寛政8年(1796) | 館蔵名品選第1集45 | |
李白観瀑図 | 谷 文晁 | 文化年間 | 館蔵名品選第2集45 | |
全楽堂主人墨画 (画道名巻) |
渡辺崋山 | 天保3年(1832) | ||
立原翠軒肖像 | 渡辺崋山 | 文政年間 | 個人蔵 | |
谷氏画纂 | 谷 文晁 | 江戸時代後期 | ||
重美 | 佐藤一斎像稿 第二稿(複) |
渡辺崋山 | 文政年間 | 原本は個人蔵 |
歴代名公画譜 | 谷 文晁 | 寛政10年(1798) | 4冊、版本 | |
松島図巻 | 谷 文晁 | 天明7年(1787) | 版本 |
※期間中、展示を変更する場合がございます。また展示室は作品保護のため、照明を落としてあります。ご了承ください。
● 渡辺崋山 寛政5年(1793)生まれ、天保12年(1841)に没す。
三河国田原藩士の子として江戸に生まれる。名は定静(さだやす)、のち登(のぼり)と称す。字は子安、はじめ華山、のち崋山と号した。また全楽堂・寓画斎などとも称した。八歳より藩の世子御伽役を勤め、藩士としては天保3年(1832)40歳で年寄役に至っている。13歳で鷹見星皐に入門、のち佐藤一斎に師事した。画においては、金子金陵、さらに谷文晁に入門し、南宗画や南蘋画、また西洋画法を学び、人物画とくに肖像画を中心に花鳥画・山水画に優れた作品を遺している。門人には椿椿山、福田半香、平井顕斎などがいる。蘭学にも精通したが天保10年(1839)47歳の時、「蛮社の獄」により揚屋入りとなり、翌年1月より田原に蟄居となった。しかし門人達が開いた画会によって藩主に迷惑がかかると憂い、天保12年、49歳で自刃した。
● 谷文晁 宝暦13年(1763)生まれ、天保11年(1840)に没す。
字は文晁。写山楼・画学斎などと号す。田安家の家臣で、当時著名な漢詩人谷麓谷(1729〜1809)の子として江戸に生まれ、中山高陽(1717〜1780)の門人渡辺玄対(1749〜1822)に画を学ぶ。天明8年(1788)26歳で田安徳川家に出仕。寛政4年(1792)田安家出身で寛政の改革を行う老中松平定信(1758〜1829)付となり、その巡視や旅行に随行して真景図を制作し、『集古十種』『古画類聚』編纂事業、『石山寺縁起絵巻』の補作、また定信の御用絵師を勤めた。
明清画を中心に中国・日本・西洋などのあらゆる画法を広く学び、当時を代表する多数の儒者・詩人・書画家たちと交流し、関東画檀の主導的役割を果たした。また画塾写山楼において数多くの門人を育成し、代表的な門人に、渡辺崋山、高久靄p(1796〜1843)、立原杏所(1786〜1840)がいる。
● 平山文鏡 享保17年(1732)生まれ、享和元年(1801)に没す。
平山家は藩主三宅家が三河挙母を治めていた時代から召し抱えられ、寛文4年(1664)に田原藩主となった三宅家に従い田原へやってきている。名を直員、天明6年(1786)家老職に就く。寛政3年(1791)隠居して家督を実弟直昌に譲り、誓山のち、傯山と改める。画号を文鏡、南坊流茶道を田原三宅四代藩主康高こと了閑(1710〜1791)に学び、宗匠となって茶号を雁々斎と号した。画道を狩野派の加藤文麗(1706〜1782)に学んだ。文麗は谷文晁の師としても知られる。
● 白川芝山 宝暦9年(1759)生まれ、嘉永3年(1850)に没す。
洲本金屋の賀集家に生まれ、名を景皓、通称を芳介、大観堂・東山外史と号す。家は代々醸造業を営み、裕福であった。また俳句にも秀で、玉蕉庵と号し、俳画も残している。天明2年(1782)京都に上り、白川宮主催の席画会で賞賛を受け、白川姓を許されたと言われる。文化初年に江戸へ出て、麻布飯倉に書画の塾を開いた。渡辺崋山が入門したのもこの頃である。出版活動も行い、書法では『歴代草書選』、俳諧では『おそみどり』『四海句草子』を出版している。のち大坂へ転居し、茶臼山に住んだ。天保後半期、一旦淡路に戻り、5年ほど過ごした後、再び京都へ出た。法名金台寿光信士。
● 金子金陵 生年不詳、文化14年(1817)に没す。
旗本寄合席大森勇三郎の家臣で、名を允圭、字は君璋、通称を平太夫、別に日南亭と号す。画を谷文晁(1763〜1840)に学んだといわれ、沈南蘋(1682〜?)風の花鳥画を得意としていた。大森家には安永年間に(1772〜1781)田原藩主三宅康之(1729〜1803)の三女お滝が嫁いでいる。崋山自筆の『退役願書稿』(重要文化財、田原市蔵)によれば、白川芝山の画塾の授業料が払えなくなり、父の勧めで金陵の弟子になったとある。崋山の文化12年(1815)の日記である『寓画堂日記』や同13年の『謾録』にも、金陵の記述が度々見られる。渡辺崋山・椿椿山・滝沢琴嶺(馬琴の長男1798〜1835)の師として知られる。
● 山水図
詩を添えたのは、柴野栗山(1736〜1807)である。栗山は讃岐国三木郡出身の儒学者で、八栗山の近くで生まれたので栗山と号した。また古愚軒とも号した。墓は東京大塚坂下町の大塚先儒墓所にある。徳島藩蜂須賀家の儒員となり、天明8年(1788) 幕府に召されて昌平黌の教官となり、「寛政の三博士」と言われた。栗山は池大雅などの画家とも交流し、書画の鑑識もくわしく、多くの題跋が残されている。彼が68歳のとき、市河米庵『米家書訣』のために序文を書いている。それによると、自分では古法帖を観たり、筆をとって書いたりするのは好きであるけれども、実際はあまり手習などをしたことはなく、ただ自分の好きなままに楽しみで書いているにすぎない。それでも人から頼まれると断わりきれないので、月に幾十百枚となく書いているといっている。多少の謙遜の言葉もあろうが、書名は高かったと見えて、このようにたくさんの揮毫をしていたと思われる。それでもまた書家ではないのでいたって気らくな気持で書いていたようである。
● 甲州望岳図
落款に「庚申二月廿二日寫 文晁」とあり、寛政12年(1800)の作品であることがわかる。この年、関西へ旅をしている。富士山を多く描く文晁であるが、山が前景に描かれ、箱書にあるように「甲州」と考えれば、中山道を旅した際の図であろう。文晁は堂号を「写山楼」と号し、清宮秀堅著『雲煙所見略伝』に書かれるように、富士山を好んで描いた。描かれる富士山の頂上は、他作品に多くあるように冠雪している。文晁38歳の作である。
● 歴代名公画譜
冊子の見開きの右頁に絵を、もう一方の左頁にその作者の評伝を記している。晋(しん)の顧愷之(こがいし)にはじまり、明代中頃まで106人を掲載している。原本の序文も模刻しており、その中に『顧氏画譜』とあり、原本のタイトルと思われる。『顧氏画譜』は万暦32年(1604)の序を持つ杭州の画家顧炳の編集で、顧炳自ら106点を摸写したもの。文晁自身の跋に「余嘗(かつ)て此の本を愛し、食を輟(やめ)て寝を罷め、九十余紙を摸写す。期已(すで)に逼(せま)り、業を卒(お)える能(あた)わず、甚(はなは)だ遺憾(いかん)とす」とある。天明4年(1784)に『顧氏画譜』を人から借りて写している。のちに木村蒹葭堂のところで残りを写し、さらに別の本で校正した。この『顧氏画譜』は朝鮮では一般的な画譜として利用されていたようである。
● 松島図巻
宮城県松島湾には、大小260余りの島があり、日本三景のひとつに数えられている。
宮城野のあたりから始まり、松島湾の島々から高城駅までを俯瞰的描写で正確に版行したものである。巻末に年紀がある。