渡辺崋山の作品と崋山の弟子で、山水画を得意とした福田半香の作品を展示します。

展示作品リスト

特別展示室
指定 作品名 作者名 年代   備考
  澄泥硯 残月(ちょうでいけん ざんげつ)   江戸時代後期 渡辺崋山愛用
  三組盃(さんくみはい) 渡辺崋山 江戸時代後期 台座 下村観山制作
  稿本画帖(こうほんがちょう) 渡辺崋山 江戸時代後期 個人蔵
  丁亥画稿縮図(ひのといがこうしゅくず) 渡辺崋山 文政5年(1822)  
  蟷螂捕蝉図扇面(とうろうほせんずせんめん) 渡辺崋山 江戸時代後期  
  観月人物図扇面(かんげつじんぶつずせんめん) 福田半香 江戸時代後期  
  書簡(しょかん) 福田半香 江戸時代後期  
市文 福田半香肖像画稿(ふくだはんこうしょうぞうがこう) 椿 椿山 嘉永4年(1851)  
  夏堂聴雨図(かどうちょううず) 福田半香 弘化年間  
  春江山水図(しゅんこうさんすいず) 福田半香 安政5年(1858)  
  渓谷山水図(けいこくさんすいず) 福田半香 弘化3年(1846)  
  冬山水図(とうさんすいず) 福田半香 安政5年(1858)  
  山水図(さんすいず) 福田半香 嘉永元年(1848)  
  菊花湖石図(きっかこせきず) 福田半香 安政2年(1855)  
  富貴木蓮図(ふうきもくれんず) 福田半香 江戸時代後期  
  怒濤之図(どとうのず) 福田半香 万延元年(1860)  
  海辺宿船之図(対幅)(かいへんしゅくせんのず) 福田半香 江戸時代後期  
  威振八荒図(いしんはっこうず) 渡辺崋山 文政5年(1822)  
市文 水郷驟雨之図(すいごうしゅううのず) 渡辺崋山 文政9年(1826)  
  昇天龍(しょうてんりゅう) 渡辺崋山 天保4年(1833)  
市文 林和靖養鶴之図(りんなせいようかくのず) 渡辺崋山 天保6年(1835)  
  青緑山水図(せいりょくさんすいず) 渡辺崋山 江戸時代後期  
  四君交結図(しくんこうけつず) 渡辺小華 慶応2年(1866)  

※期間中、展示を変更する場合がございます。また展示室は作品保護のため、照明を落としてあります。ご了承ください。

↑ページTOPへ

作者の略歴

渡辺崋山 [わたなべ かざん] 寛政5年(1793)〜天保12年(1841)

 崋山は江戸麹町田原藩上屋敷に生まれた。絵は金子金陵から谷文晁につき、人物・山水画では、西洋的な印影・遠近画法を用い、日本絵画史にも大きな影響を与えた。天保3年、40歳で藩の江戸家老となり、困窮する藩財政の立て直しに努めながら、幕末の激動の中で内外情勢をよく研究し、江戸の蘭学研究の中心にいたが、「蛮社の獄」で高野長英らと共に投獄され、在所蟄居となった。画弟子たちが絵を売り、恩師の生計を救おうとしたが、藩内外の世評により、藩主に災いの及ぶことをおそれ、天保12年に田原池ノ原で自刃した。

福田半香 [ふくだ はんこう]  文化元年(1804)〜元治元年(1864)

 名は佶、字は吉人、通称恭三郎、号を磐湖、曉斎、曉夢生とも称す。遠州磐田郡見附(現磐田市)の出身で、最初掛川藩の御用絵師村松以弘(1772〜1839)についた後、天保年間に江戸に出て崋山についた。蛮社の獄後、田原に蟄居中の崋山を訪ね、その貧しさを嘆き、義会をおこす。この義会が崋山に対する藩内外の世評を呼び、崋山は自刃の道を選ぶことになる。花鳥山水いずれもよくしたが、椿山の描く花鳥に及ばぬと考え、山水画を多く残した。安政3年(1856)12月自宅が全焼すると、同5年2月まで麹町の田原藩邸に仮住まいし、藩士に画の指導をしていた。晩年江戸根岸に隠棲した。半香は崋山の死の原因になったことを自責し、自らの死後は、渡辺家の菩提寺小石川善雄寺に葬るよう遺言した。

↑ページTOPへ