ふたつの鈴木コレクション
展示期間 平成16年2月10日(火) 〜 平成16年3月21日(日)
鈴木敏雄コレクション

 鈴木敏雄氏は、大正5年旧赤羽根町の赤中区(現田原市赤羽根町西瀬古8番地)に生まれ、幼少の頃より学業に励み、豊橋市旭本町に鈴木眼科医院を開業されました。氏は、眼科医を営むかたわら海外旅行(主に 中国・朝鮮)にいそしみ、その先々で趣味とされていた陶磁器等を収集されました。
 その後、赤羽根文化ホール展示室を観賞に訪れた際、「生まれ故郷である、 赤羽根の人たちの文化振興に役立てたい」と、平成9年国内外で集められた118点余りの陶磁器等を寄贈して下さりました。ここにあります展示品はそのコレクションの一部です。心ゆくまでご観賞ください。

展示作品リスト
企画展示室2
作品名 サイズ
白地鉄絵牡丹文磁州窯瓶 6.8×8.8×25.2
磁州窯大壺 15.0×15.8×32.8
李朝染付壺 21.8×23.0×75.0
百鹿壺 20.0×30.0×54.0
織部灯籠 21.0×21.0×58.0
影青花瓶 9.0×11.5×37.5
黒地緑掻落牡丹水禽文瓶 8.0×14.3×48.5
粉彩桃文大壺 35.8×32.0×81.5
古伊万里色絵有蓋大壺 20.0×20.0×71.0
五彩草文鳥文尊式花瓶 16.7×11.0×37.0
青磁鳳凰耳付花生花瓶 11.3×11.0×30.8
※期間中、展示を変更する場合がございます。また展示室は作品保護のため、
 照明を落としてあります。ご了承ください 。


展示の見どころと作品解説
磁州窯
中国の五代末から近代まで続いた民窯。河北省邯鄲市郊外の観 台鎮、東艾口村、冶子村、彭城鎮、申家荘、青碗窯、栄華塞、南蓮花村、臨水、観兵台などで窯跡が発見されており、このうち観台窯では大規模な発掘調査が行われた。民衆の日常器を量産した窯で、北宋の大観2年(1108)の秋に洪水によって埋もれた町、鉅鹿の遺跡からは磁州窯の製品が数多く発 見されており、生活用具として広く普及していたさまがうかがえる。鉄分を多く含む灰色の素地に薄く白化粧を施し、透明釉を掛けて焼成するのが基本的な技法で、白無地の器のほか、白化粧を削り落として文様を表す掻き落とし、 鉄絵具を用い筆彩で文様を描く鉄絵、あるいは三彩や五彩の技法など、多彩な文様装飾が施された。また、黒釉が掛けられた器物も焼造している。類似の製品を焼いた窯は、河北省、北京市、河南省、安徽省、山西省、山東 陝西省といった華北地方一帯に広く分布しており、これらの窯の製品を包括して磁州窯と呼ばれる。したがって、磁州窯という語は、特定の窯場を指すとともに、作風の呼び名としても用いられている。白化粧の技法は、唐時代の白磁の系譜を引くものであり、実用品としての需要の高まりに応えるなかで磁州窯独特の作風が形成されていった。白化粧と透明釉の組み合わせは、通常白釉と呼ばれ、白磁と比較して柔らかみと温かみを感じさせる質感を具えている。
百鹿壺
中国、清代の康煕年間(1662〜1722)に現れ、乾隆年間(1736〜95)に流行した装飾用磁器の一種。大口だがすぼまった口縁で、丸みのある腹部がやや下に垂れ、_龍形の双耳がついている。腹部には百頭もいるかのような多数の鹿が遊ぶさまを描いている。百鹿は音通から百禄とも呼ばれ、百は百齢、禄は俸禄を得ることの寓意であり、立身出世や富貴に通じる吉祥文である。
織部焼
慶長年間(1596〜1615)から寛永年間(1624〜44)に美濃で焼かれた斬新奇抜な加飾陶器の総称。織部の称は、慶長年間に天下一の茶の湯宗匠であった古田織部正重然(1544〜1615)の受領名から呼ばれたもので、古田織部の好尚を反映した陶器と考えられている。しかし、文献資料には全くその事実が記載されておらず、唯一、個人が所有する織部沓茶碗に古田織部の花押を鉄絵で記した作品があり、これが直接の接点を伝えるにすぎない。
掻き落とし
器の表面を削り落とし、表面とは違う色を出すことで模様を表す装飾法。素地に別の色の化粧土、釉薬、絵具などを重ね、二層以上となった上層の一部を削り落とし、下層の色を出して模様とする。削り落とす際に、模様部分を削り落とすものと、模様の周囲を削り落として模様を浮かび上がらせるものとがある。一般的には素地に化粧掛けをして、その化粧土の部分を削り落とす手法がとられる。
古伊万里
伊万里焼の一作風で、主に江戸中期の18世紀末までにつくられたものをいう。その概念も時代によって推移してきた。昭和30年代までは、古伊万里はほぼ江戸時代の伊万里焼全般を指していた。その主体をなしたのは、色絵では金襴手に代表され、染付では幕末の19世紀前半、天保年間(1830〜44)に盛行した染付の大皿類まで含んでいた。
その後、考古学による古窯の調査が開始され、伊万里焼の作風が多様であることがわかるにつれ、古伊万里の概念は縮小していった。
田原市博物館/〒441-3421愛知県田原市田原町巴江11-1 TEL:0531-22-1720 FAX:0531-22-2028
URL: http://www.taharamuseum.gr.jp