水の恵み 豊川用水と渥美半島

展示期間平成15年12月10日(水)~平成16年2月8日(日)

ごあいさつ
私たちは、古来、流れてきたり、湧いてきたり、空から降ってきた水を頼って暮らしてきました。これらの水の恵みによって豊かな生活を営むことができています。
この渥美半島の地は、かつては水源に乏しく、空から降ってくる水を頼りにしていたために、飲み水にも事欠き、農業や工業の発展からほど遠い地域でした。
田原市高松町出身の近藤寿市郎(1870~1960)は、大正時代に東三河地域の水不足解消のため、鳳来寺山付近に貯水池を造り、渥美半島の先端まで水を引くことを提唱し、誕生したのが豊川用水です。この壮大な構想であった「夢の用水」は昭和43年(1968)に完成し、今では日本を代表する農業地帯となりました。水道用水・工業用水をも確保し、東三河地域から西遠州地域の総合開発を推し進める原動力となりました。その歴史の一端を垣間見てみたいと思います。

展示作品リスト
企画展示室2
豊川用水通水以前の渥美半島
江戸時代(1867年まで)の農業-田原藩の殖産興業
大蔵(おおくら)永常(ながつね)(1768~1860)
参考 大蔵永常写真(しゃしん) 渡辺崋山(わたなべかざん)   「門田の栄」より
  農具便利論(のうぐべんりろん) 大蔵永常著 文政5年(1822)  
  除蝗録(じょこうろく) 大蔵永常著 文政9年(1826)  
  門田の栄(かどたのさかえ) 大蔵永常著 天保6年(1835)  
  川澄又次郎宛書状(かわすみまたじろうあてしょじょう) 渡辺崋山 天保7年(1836)  
  廣益國産考(こうえきこくさんこう) 大蔵永常著 安政6年(1859)  
  土人形の型(つちにんぎょうのかた)   江戸時代後期  
  土人形 翁媼・大黒天(つちにんぎょう おきなおうな・だいこくてん)      
         
水との戦い
  参海雑志(さんかいざっし)(複製) 渡辺崋山 大正9年(1920)
原本は
天保4年(1833)
 
  土地整理実測字限地図(とちせいりじっそくあざげんちず)      
  芦村(あしむら)   明治21年(1888)  
  田原町(野田地区)土地宝典(とちほうてん)田原町役場   昭和36年(1961)  
参考 耕地整理図(こうちせいりず)(写真)   明治44年(1911) 野田区所蔵
渥美(あつみ)
  野田村整理地の牛耕(のだむらせいりちのぎゅうこう) 渥美郡教育会 大正4年(1915)  
渥美郡勢総覧(あつみぐんせいそうらん)
  若見耕地整理組合(わかみこうちせいりくみあい) 産業経済社 昭和10年(1935)  
 
豊川用水通水以前の農業
  牛が活躍(かつやく) する (はたけ)開墾(かいこん)(写真) 水資源機構提供    
  茶摘(ちゃつ)み(写真) 水資源機構提供    
  (うし)()代掻(しろか)き(写真) 水資源機構提供    
  田植(たう)風景(ふうけい)(写真) 水資源機構提供    
  牛で(はたけ)耕運(こううん)(写真) 水資源機構提供    
  押切(おしきり)で牛の飼料作(しりょうづく)り(写真) 水資源機構提供    
  (いも)苗差(なえさ)し(写真) 水資源機構提供    
  (むぎ)()()り(写真) 水資源機構提供    
  風呂鍬(ふろくわ) 田原市民俗資料館    
  カルチベーター 田原市民俗資料館    
  砕土機(さいどき) 田原市民俗資料館    
  ()(かご) 田原市民俗資料館    
  背負(せお)(かご) 田原市民俗資料館    
  牛鞍(うしくら) 田原市民俗資料館    
  船倉橋名板(ふなくらばしめいばん) 田原市民俗資料館 大正12年(1923)  
         
企画展示室1
豊川用水通水以前のくらし
  (いね)脱穀(だっこく)(写真) 水資源機構提供    
  風車(ふうしゃ)でかんがい(写真)渥美町中山地区 水資源機構提供 昭和25年(1950)頃  
  風車(ふうしゃ)でかんがい(写真)渥美町中山地区 水資源機構提供 昭和25年(1950)頃  
  つるべ井戸(いど)洗濯(せんたく)(写真) 水資源機構提供    
  機織(はたお)り(写真) 水資源機構提供    
  のりの()()り(写真) 水資源機構提供    
  三河湾(みかわわん)ののり漁場(ぎょじょう)(写真) 水資源機構提供    
  (うし)活躍(かつやく)地引(じび)(あみ)(写真) 水資源機構提供    
  あさりとり(写真)   昭和44年(1969)  
  田原の農業にとって「(めぐ)みの(みず)」となった
豊川用水(とよかわようすい)
  昭和43年(1968)  
  水汲(みずく)(おけ) 田原市民俗資料館    
  つるべ 田原市民俗資料館    
  いぢご 田原市民俗資料館    
  てんびん(ぼう) 田原市民俗資料館    
豊川用水計画-構想
  豊川用水(とよかわようすい)のご案内(あんない) 水資源機構提供    
  近藤寿市郎(こんどうじゅいちろう)写真 水資源機構提供    
  愛知県渥美八名二郡大規模(あいちけんあつみやなにぐんだいきぼ)      
  開墾計画地区平面図(かいこんけいかくちくへいめんず)   昭和5年(1930) 復刻
  今昔物語(こんじゃくものがたり) 近藤寿市郎 平成12年(2000)復刻
昭和32年初版
  躍進する田原町… 田原町商工会 昭和32年(1957)  
  田原町商工業将来の夢      
 
工事にあたって-地部道3号墳の発掘調査
  地部道3号墳発掘調査(じぶどう3ごうふんはっくつちょうさ)(写真)   昭和39年(1964)  
  (くつわ)   7世紀中頃  
  (さかずき)   7世紀中頃  
  高杯(たかつき)   7世紀中頃  
  平瓶(へいへい)   7世紀中頃  
  台付長頸壺(だいつきちょうけいこ)   7世紀中頃  
 
空から見た渥美半島
  空中写真(くうちゅうしゃしん) 米軍 昭和22年(1947) 国土交通省国土地理院
参考 空中写真   昭和21年(1946) 二ノ丸櫓にて展示中
  空中写真 三河港(みかわこう)   昭和36年(1961) 国土交通省国土地理院
  カラー空中写真 三河港   昭和48年(1973) 愛知県公文書館
  カラー空中写真 三河港   昭和58年(1983) 国土交通省国土地理院
  カラー空中写真 三河港   平成8年(1996) 国土交通省国土地理院
  空中写真   昭和40年(1965)  
  空中写真   昭和48年(1973)  
  空中写真 六連地区(むつれちく)   昭和38年(1963) 国土交通省国土地理院
  カラー空中写真 六連地区   平成8年(1996) 国土交通省国土地理院
  東部幹線(とうぶかんせん)(写真) 水資源機構提供    
  空中写真 芦ヶ池(あしがいけ) 国土交通省国土地理院 昭和38年(1963)  
  空中写真 芦ヶ池 国土交通省国土地理院 平成8年(1996)  
  芦ヶ池調整池(あしがいけちょうせいち)(写真) 水資源機構提供 平成9年(1997)  
  空中写真 赤羽根地区(あかばねちく) 国土交通省国土地理院 昭和38年(1963)  
  空中写真 赤羽根漁港(ぎょこう) 国土交通省国土地理院 昭和38年(1963)  
  カラー空中写真 赤羽根地区 国土交通省国土地理院 平成3年(1991)  
  空中写真 伊良湖(いらご) 国土交通省国土地理院 昭和38年(1963)  
  カラー空中写真 伊良湖 愛知県公文書館 昭和48年(1973)  
  カラー空中写真 伊良湖 国土交通省国土地理院 平成8年(1996)  
  初立調整池(はったちちょうせいち)(写真) 水資源機構提供 平成9年(1997)  
  カラー空中写真 豊橋南部 国土交通省国土地理院 平成3年(1991)  
  万場調整池(ばんばちょうせいち)(写真) 水資源機構提供 平成9年(1997)  
  カラー空中写真   平成2年(1990)  
  カラー空中写真   平成7年(1995)  
  トヨタ自動車工業Mの操業は発展の転機に   昭和54年(1979)  
  三河港大橋は臨海部の大動脈に   昭和57年(1982)  
  緑が浜公園は運動施設と緑地を
あわせ持つ総合公園
  昭和59年(1984)  
  芦ケ池に農業公園サンテパルク田原がオープン   平成7年(1995)  
  田原町と赤羽根町が合併し田原市へ   平成15年(2003)  
参考 愛知県航空写真集空から見た東三河 中日新聞本社 昭和59年(1984)  
参考 ふるさと航空写真集 渥美半島
(田原町、渥美町、赤羽根町)
中日新聞社 平成15年(2003)  

期間中、展示を変更する場合がございます。また展示室は作品保護のため、照明を落としてあります。ご了承ください 。

田原市博物館 / 〒441-3421愛知県田原市田原町巴江11-1 TEL:0531-22-1720 FAX:0531-22-2028
URL: http://www.taharamuseum.gr.jp