 |

■2025年度
 |
会期:2025年4月12日(土)〜2025年6月1日(日) |
 |
ふるさとの歴史展では、渥美半島の歴史を、文化・産業・できごとなど、いくつかのテーマから紹介します。
→ 展示作品リストはこちら
|
 |
会期:2025年4月12日(土)〜2025年6月1日(日) |
 |
大河ドラマなどで注目される江戸時代。渡辺崋山や同時代に活躍した画家たちの作品とともに江戸時代の文化も紹介します。
→ 展示作品リストはこちら
|
 |
会期:2025年6月7日(土)〜2025年7月27日(日) |
 |
ふるさとの歴史展では、渥美半島の歴史を、文化・産業・できごとなど、いくつかのテーマから紹介します。 |
 |
会期:2025年6月7日(土)〜2025年7月27日(日) |
 |
豊かな自然に恵まれた渥美半島。新たに寄贈された作品を交え、この地にゆかりの画家や渥美半島の風景を描いた作品を紹介します。 |
 |
会期:2025年6月7日(土)〜2025年7月27日(日) |
 |
|
・テーマ展:昭和が始まって100年、戦争が終わって80年展 |
企画展示室 |
|
会期:2025年8月2日(土)〜2025年9月28日(日) |
 |
昭和時代に巻き起こったうねりとその間に起きた戦争は、渥美半島に住む人たちの生活や、人生そのものにもいやおうなく大きな影響を与えました。市内に残る物や紙の資料からそのありようと変化を振り返ります。 |
・南画 -館蔵品からみる近世から近代まで- |
特別展示室 |
|
会期:2025年8月2日(土)〜2025年9月28日(日) |
 |
南画とは中国の南宗画に影響を受けて、江戸時代に成立した独自の画派です。本展では、渡辺崋山をはじめとする近世から近代の南画をお楽しみください。 |
・企画展:渥美半島貝塚展 |
企画展示室 |
|
会期:2025年10月4日(土)〜2025年11月30日(日) |
 |
全国的に有名な渥美半島の貝塚。3000年あまり昔の私たちの祖先の生活の知恵や工夫を最新の成果をもとに展示します。日本一のマッチョマン縄文人をはじめ百年ぶりに渥美半島に里帰りする資料もあります。 |
・盛義海水亭を訪れた俳人たち |
企画展示室 |
|
会期:2025年10月4日(土)〜2025年11月30日(日) |
 |
|
・旅する絵画 |
特別展示室 |
|
会期:2025年10月4日(土)〜2025年11月30日(日) |
 |
|
・ふるさとの歴史展 |
企画展示室 |
|
会期:2025年12月6日(土)〜2026年2月8日(日) |
 |
|
・崋椿系画家たちのハンコ |
特別展示室 |
|
会期:2025年12月6日(土)〜2026年2月8日(日) |
 |
現代ではペーパーレス化が進み、ハンコを捺す機会が少なくなってきました。江戸時代以降は絵画や書の落款とともにハンコが捺され、その作者であることを示していました。本展では、崋椿系画家が使用したハンコや絵画、書などに捺されたハンコに注目します。 |
・ひな祭り展 |
渥美郷土資料館 |
|
会期:2026年1月31日(日)〜2026年3月15日(日) |
 |
土人形、御殿飾りひな人形、段飾りひな人形など明治時代から現代までの変わりゆくひな人形の変遷を展示します。 |
・テーマ展:ひな人形と初凧展 |
企画展示室 |
|
会期:2026年2月14日(日)〜2026年4月5日(日) |
 |
旧家のひな人形や子どもの成長を祝って制作した初凧が今年も勢ぞろいします。 |
・書画から石を愛でる |
特別展示室 |
|
会期:2026年2月14日(日)〜2026年4月5日(日) |
 |
|
|